白岡八幡宮棟札
本文にジャンプします
スマートフォン用ツール
切替
文字を大きくする
文字を元に戻す
拡大方法の説明
検索
English
한국어
中文簡体字
サイトマップ
サイトの考え方
パソコン画面表示
ページの末尾へ
ホーム
くらし・手続き
イベント・行事
行政について
事業者の方へ
現在位置
ホーム
市の組織
生涯学習部
学び支援課
白岡市の指定文化財
白岡八幡宮棟札
白岡市の指定文化財
篠津久伊豆神社本社殿
忠恩寺山門
庄兵衛堰枠
紙本着色新井白石画像
木造阿弥陀如来立像(県指定)
木造薬師如来坐像
円空作薬師如来坐像
円空作菩薩形坐像
円空作観音菩薩立像
木造大日如来坐像
木造達磨大師像
山岡鉄太郎墨跡
大久保家文書
田口家文書
興善寺朱印状
忠恩寺文書
澁谷家文書
鬼久保家文書
鬼窪八幡宮鰐口
新井白石自筆漢詩
正福院の宝篋印塔
阿弥陀三尊種子板石塔婆
白岡八幡宮棟札
荒井新田の高札
朝鮮通信使奉納扁額及び下書き
興善寺中世石造物群
鷹場関係資料群
白岡八幡宮梵鐘
タタラ山遺跡出土遺物
篠津天王様の山車・上宿耕地
篠津天王様の山車・横宿耕地
篠津天王様の山車・宿耕地
篠津天王様の山車・下宿耕地
篠津天王様の山車・神山耕地
岡泉天王様の山車
篠津天王様の神輿
牛頭天王祭礼用具一式付収納箱
岡泉百庚申
庚申待供養塔
忠恩寺十三仏
忠恩寺九品仏
篠津観音堂の笠付地蔵
柴山諏訪八幡神社の奉納絵馬
下大崎住吉神社の奉納絵馬
白岡八幡宮奉納絵馬群
高岩天満神社奉納絵馬群
小久喜の獅子舞 隠居獅子頭及び天狗面
小久喜の獅子舞
岡泉鷲神社の神楽
岡泉大尽囃子
一里塚
正福院貝塚
白岡八幡宮のカヤ
白岡八幡宮のイヌザクラ
岡泉鷲神社の大ケヤキ
爪田ヶ谷諏訪神社の大スギ
学び支援課
成人式について
ひこべえの森冬のつどいを開催しました!
中央公民館
埋蔵文化財の取り扱いについて
発掘物語しらおか
白岡市の指定文化財
ペアーズバンク(人材バンク)
お知らせ・イベント案内
生涯学習センター
白岡八幡宮棟札
元禄7年の棟札
種 別
市・有・歴史資料
時 代
江戸時代、明治時代
員 数
8枚
法 量
―
所在地
白岡市白岡
指定年月日
昭和56年11月1日
所有者
(管理者)
白岡八幡宮
備 考
棟札とは建物の建築・修繕の記録や記念として棟木、梁などの建物内部に取り付けられた札のことである。白岡八幡宮には8点の棟札が伝えられ八幡宮の由緒を知ることのできる貴重なものである。
初見は元禄7年(1694)のもので、長さ153cm、幅15cm、このほか寛延2年(1748)のもの1枚、明治18年(1883)のもの5枚、明治28年のものが1枚保存されている。
お問い合わせ
学び支援課
所在地/〒349-0296 埼玉県白岡市千駄野432番地
学習支援担当
(生涯学習センター2階)
0480-92-1111
(内線522・523・524)
manabi@city.shiraoka.lg.jp
文化振興担当
(生涯学習センター2階)
0480-92-1111
(内線522・523・524)
manabi@city.shiraoka.lg.jp
学びあい図書館担当
(生涯学習センター2階)
0480-92-1111
(内線525・526・527)
manabi@city.shiraoka.lg.jp
中央公民館
(小久喜1227-1)
0480-92-6000
kouminkan@city.shiraoka.lg.jp
ページの先頭へ戻る
スマートフォン表示