台風の接近や長引く大雨による水害等の発生を予測し、一人ひとりの家族構成や地域環境に合わせて、あらかじめ時系列で整理した避難行動計画のことです。
それぞれの避難に必要な情報・判断・行動を把握し、「自分の逃げ方」を見つけましょう。
※ただし、自然災害は想定外の動きを見せます。避難行動の「目安」として、こまめに気象警報や避難情報を収集しましょう。
国土交通関東地方整備局や下館河川事務所ではマイタイムラインの作成を推奨し、ホームページで公開しています。国土交通省関東地方整備局のホームページからダウンロードしてください。
国土交通省関東地方整備局(外部リンク)

~マイタイムラインを作成する3つの準備~
(1)ハザードマップの確認
・自宅や勤務先・通学先周辺の洪水の危険性を確認しましょう。
・自宅や勤務先・通学先周辺の地域特性(高低差、交通事情、住宅エリア、田畑エリア等)を確認しましょう。
※白岡市ハザードマップ
(2)防災気象情報の確認
・気象庁や市、河川の情報の入手先を確認しましょう。
※テレビ・ラジオ、市ホームページ、安心安全メール等の複数の情報入手が有効です。
※防災リンク集
(3)マイタイムラインの作成
・避難(先)場所を考えましょう。
※在宅避難の場合や遠方の知人、親戚宅への広域避難等も併せて検討してみましょう。
・避難のタイミングを考えましょう。
※気象予報や河川情報、市の安心安全メールを参考にしましょう。
※安心安全メールQRコード

・避難する場合に持ち出す日用品を考えましょう。
※長期間の避難が想定される場合(現金、スマートフォン、携帯電話、常備薬、食料、飲料、着替え、ウエットティッシュ、生理用品、紙おむつ等)
※日常からの備え

小中学生向けに作成されているマイタイムラインです。ぜひ、ご活用ください。
※印刷して書き込みができます。家族や友人、学校課題でも使える資料です。
逃げキッド (18694KB)