申請・届出サービスについて
市の窓口で行っている申請・届出の一部が、インターネットに接続されている自宅や職場等のパソコンを利用して行えるサービスです。
白岡市の申請書のダウンロードサービス(紙媒体による申請書関係)はこちらです
【白岡市 申請・届出サービスの利用について】
このサービスは、原則として24時間365日利用でき、インターネット上で本人確認を行う公的個人認証サービスなどにも対応したシステムで、他人によるなりすましやデータの改ざんなどを防止しますので、安心して利用できます。
また、行政コストを抑えながら電子自治体を実現するために、埼玉県及び県内の市町村で共同利用する「埼玉県市町村 申請・届出サービス」というシステムを利用して行っています。このうち、白岡市に関する手続きについては「白岡市 電子申請・届出サービス」として利用が可能となります。
申請・届出の際は、このページの説明をお読みになり、次のリンクからシステムの利用画面にお入りください。
なお、平成29年11月1日から「埼玉県市町村 申請・届出サービス」サイトがリニューアルされる関係で、ホームページのアドレスが変わりましたのでご注意ください。
リンク
★
白岡市 申請・届出サービス (平成29年11月1日からはこちら)

【このサービスを利用できる手続き一覧】
このサービスで申請・届出が行えるのは、次の手続きとなります。
No
|
手続名
|
電子
署名
|
担当
|
|
1
|
住民票の写し請求
|
必要
|
市民課
|
|
2
|
住民票記載事項証明請求
|
必要
|
市民課
|
|
3
|
戸籍の附票の写し請求
|
必要
|
市民課
|
|
4
|
印鑑登録証明書交付申請
|
必要
|
市民課
|
|
5
|
犬の死亡届
|
不要
|
環境課
|
|
6
|
住民税課税・所得・非課税証明交付申請
|
必要
|
税務課
|
|
7
|
固定資産評価証明交付申請
|
必要
|
税務課
|
|
8
|
納税証明交付申請
|
必要
|
税務課
|
|
9
|
軽自動車税申告(報告)書兼標識交付申請書
(原動機付自転車・小型特殊自動車)
|
必要
|
税務課
|
|
10
|
軽自動車税廃車申告書兼標識返納書
(原動機付自転車・小型特殊自動車)
|
必要
|
税務課
|
|
11
|
こども医療費受給資格登録申請
|
必要
|
子育て支援課
|
|
12
|
こども医療費支給申請
|
不要
|
子育て支援課
|
|
13
|
ひとり親家庭等医療費支給申請
|
不要
|
子育て支援課
|
|
子育てワンストップサービスに係る手続き(マイナポータル⇒電子申請サービス) |
|
14
|
児童手当等の受給資格及び児童手当の額に
ついての認定請求 |
必要 |
子育て支援課
|
|
15 |
児童手当の額の改定の請求及び届出 |
必要 |
子育て支援課
|
|
16 |
児童手当の氏名変更/住所変更等の届出 |
必要 |
子育て支援課
|
|
17 |
児童手当の受給事由消滅の届出 |
必要 |
子育て支援課
|
|
18 |
未支払の児童手当等の請求 |
必要 |
子育て支援課
|
|
19 |
児童手当等に係る寄付の申出 |
必要 |
子育て支援課
|
|
20 |
児童手当等に係る寄付変更等の申出 |
必要 |
子育て支援課
|
|
21 |
受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等
の申出 |
必要 |
子育て支援課
|
|
22 |
受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等
の変更等の申出 |
必要 |
子育て支援課
|
|
23 |
児童手当等の現況届 |
必要 |
子育て支援課
|
|
24 |
支給認定の申請(保育) |
必要 |
保育課
|
|
25 |
保育施設等の利用申込 |
必要 |
保育課
|
|
26 |
保育施設等の現況届 |
必要 |
保育課
|
|
27 |
妊娠の届出 |
必要 |
健康増進課
|
|
注) 電子署名については【サービスの利用に必要な物】を参照してください。
注) 電子申請のみでは手続きが完了しないものがほとんどですので、予めご理解いただいた上でご利用ください。手続きを行うページにも同様の注意事項が記載されています。詳しくは、各手続きの担当課までお問い合わせください。
【サービスの利用に必要な物】
1 インターネットに接続できるパソコン又はスマートフォン
※平成30年7月1日から、従来型の携帯電話(フィーチャーフォン、いわゆるガラケー)や一部のスマートフォン(android4.4以前又はiOS4以前の古い物)からはサービスのホームページに接続できなくなります。
2 電子メールアドレス(携帯電話のアドレスは不可)
3 電子署名が必要な手続きの申請には、申請する人が本人であることを確認するため、次のものが必要です。
(1) 公的個人認証サービスの電子証明書が登録されたマイナンバーカード
(2) マイナンバーカードに適合するICカードリーダライタ
【交付物、手数料について】
・「証明書の交付申請」や「住民票の写し請求」等のように交付物がある場合は、市の各担当窓口で交付します。手数料が必要な場合は、その際にお支払いいただきます。
・交付物がある場合、受け取りができる窓口や取り扱い上の注意点が異なります。
電子申請後に窓口にお越しいただき交付いたしますが、その際提出が必要となる書類等がある場合がありますので、事前に各手続き担当課までお問い合わせいただくことをおすすめします。
・交付物の受け取りは、市からメールで通知する「受理通知」の到着後に可能となります。「受理通知」が到着してから、窓口にお越しください。
【サービスの利用上の注意点】
申請・届出の送信後に表示される「整理番号」と「パスワード」は、市からメールで通知された「お知らせ」の確認の際等に使用します。
忘れると、以後の操作が行えなくなりますので、必ず表示された画面を印刷するかメモを取り、手続き終了まで保管してください。
リンク
公的個人認証ポータルサイト
★ 電子申請の利用状況の公表について
白岡市行政手続等における情報通信の技術の利用に関する条例第8条に基づき、電子申請の利用状況についてお知らせします。
平成29年度電子申請・届出サービス利用状況(平成29年4月1日から平成30年3月31日まで)
お問合せ先
【パソコンの設定方法やシステムの操作方法については】
担当:埼玉県市町村申請・届出システム コールセンター
電話番号:0120-464-119
FAX:06-6455-3268
受付時間: 平日9時から17時受付(年末年始除く)
Mail:help-shinsei-saitama@s-kantan.com
【申請可能な人等、申請・届出をする手続きの内容については】
担 当:各手続きの担当課 (「手続き一覧」を参照してください)
電話番号:0480-92-1111 (市役所代表)
【公的個人認証サービス、住民基本台帳カードについては】
担 当:市民課
電話番号:0480-92-1111(内線 137~139)
【その他、電子申請全般については】
担 当:財政課情報化推進担当