木造薬師如来坐像

更新日:2023年01月31日

ページID : 3512
右手は開いて胸のあたりに掲げ、左手に壺のようなものを持っている薬師如来像の写真

安楽寺の薬師堂に安置された薬師如来像

木造薬師如来坐像の詳細
種別 市・有・彫刻
時代 室町時代
員数 1躯
法量 像高53センチメートル、膝幅45センチメートル
所在地 白岡市太田新井
指定年月日 昭和54年11月1日
所有者
(管理者)
安楽寺
備考 なし

 安楽寺の薬師如来は、庫裡の南側にある薬師堂に安置されている。厨子は、幅85センチメートル、奥行き67センチメートル、唐破風付の屋根幅160センチメートルの宮殿(くうでん)型式のものである。
 像は、寄木造りで、玉眼を嵌入する。白毫珠(びゃくごうしゅ)は水晶を入れ内刳(うちぐり)を施す。構造は不詳ながら、頭部は前後2材を合わせ、胸板を設け差首としている。胸板内面には「応仁二(1468)年祐栄法印再興修理年代朝日山本堂本尊薬師如来弘法大師御作 明和三(1766)丙戌年四月含光法印代」との墨書が認められるが、様式的には「応仁二年」が製作年代であろうか。昭和57年立川金禄氏によって修理が施されている。

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習課文化財保護担当
〒349-0292
埼玉県白岡市千駄野432番地(市役所2階)
電話:0480-92-1111(内線522・523)
0480-92-1111(直通)
メール:syougaigakusyuu@city.shiraoka.lg.jp​​​​​​​
お問い合わせフォームはこちら