木造達磨大師像

興善寺本堂に安置される達磨大師像
種別 | 市・有・彫刻 |
---|---|
時代 | 室町時代 |
員数 | 1躯 |
法量 | 像高70センチメートル、膝幅50センチメートル |
所在地 | 白岡市白岡 |
指定年月日 | 昭和56年11月1日 |
所有者 (管理者) |
興善寺 |
備考 | なし |
寄木造りで、頭から法衣を被り、印を結ぶ両手を衣の中に隠し趺坐(ふざ)する裳裾垂下像(もすそすいかぞう)である。構造の詳細は不詳であるが、膝前には横一材を置き、垂下する裳裾部は数材を寄せると思われる。大きく見開かれた目には玉眼を嵌入する。眉から鼻筋、強く結ばれた口元には強い意志を感じさせる。元は、黄白色の下地塗りの上から緋色に塗られていたものと思われ、背面を中心に胸元、法衣の襞(ひだ)などに一部が残されている。
興善寺は数度にわたり火災に見舞われているが、その都度持ち出され難を逃れているという。
この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習課文化財保護担当
〒349-0292
埼玉県白岡市千駄野432番地(市役所2階)
電話:0480-92-1111(内線522・523)
0480-92-1111(直通)
メール:syougaigakusyuu@city.shiraoka.lg.jp
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2023年01月31日