大久保家文書

北条氏繁判物
種別 | 市・有・古文書 |
---|---|
時代 | 中世~現代 |
員数 | 61点 |
法量 | ― |
所在地 | 白岡市野牛 |
指定年月日 | 昭和55年11月1日 |
所有者 (管理者) |
大久保茂之 |
備考 | なし |
大久保家は野牛村で通称「元地主」と呼ばれる旧家である。文書群は天正5年(1577)の北条氏繁判物(ほうじょううじしげはんもつ)が初見。これは市内で数少ない中世文書として貴重である。野牛村は宝永6年(1709)新井白石が領主となり明治になるまで旗本新井家の領地であった。正徳5年(1715)10月、村内の境界争いへ白石が出した裁許状は、裁くことだけでなく、村民に対し領主として道徳的で情愛のある内容となっている。力で支配しようとはしなかった新井白石の人間的な一面が垣間見られる史料である。その裁許状を初め亀田鵬斎詩文など近世文書が60点ある。
この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習課文化財保護担当
〒349-0292
埼玉県白岡市千駄野432番地(市役所2階)
電話:0480-92-1111(内線522・523)
0480-92-1111(直通)
メール:syougaigakusyuu@city.shiraoka.lg.jp
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2023年01月31日