子どもたちを守る取り組み
子どもたちが安心・安全を守るための教育委員会の取組をご紹介します。
子ども110番の家
児童生徒の登下校時の安全確保を中心に、子どもの緊急時の避難場所として、住民の皆さんに設置のご協力をいただいています。
活動内容
児童・生徒の避難があったときに
- 110番(119番)通報していただくこと。
- 児童・生徒の気持ちが落ち着くまでその場で面倒を見ていただくこと。
- 児童・生徒が通学している学校に連絡していただくこと。
現在の登録数
368軒の皆様に御協力をいただいています。
(令和4年12月末日現在)
登録するには
子ども110番の家の登録は、各学校で受け付けています。御協力いただける方は、最寄りの学校にご連絡ください。
1軒でも多くの皆様の御協力をお待ちしています。
防犯ボランティア
多くの大人が、居住区の通学路を中心としてパトロールやあいさつ運動をすることで、不審者の発生を抑止し、子どもたちの安全を守っていただいています。
活動内容
教育委員会では、次のいずれかのパトロールをボランティアの皆さんにお願いしています。
- 登下校時に、児童・生徒に付き添ってパトロール「通学路見守り隊」
「通学路見守り隊」の方には「防犯ベスト」をお貸ししています。 - 登下校時に、散歩や買い物等の間にパトロール「学区内見守り隊」
「学区内見守り隊」の方には「腕章」をお貸ししています。
登録するには
防犯ボランティアは、各学校で受け付けています。
御協力いただける方は、最寄りの学校にご連絡ください。
1人でも多くの皆様の御協力をお待ちしています。
活動内容
- 各学校の警備のポイントや不審者への対応のアドバイス
- 各学校のスクールガード(防犯ボランティア等)へのアドバイスや防犯講習会実施
子どもを守る町の力
上記の他にも多くの住民の皆さんが様々なかたちで、子どもたちを守る取り組みに参加してくださっています。
添付資料を見るためには
この記事に関するお問い合わせ先
教育指導課指導担当
〒349-0292
埼玉県白岡市千駄野432番地(市役所2階)
電話:0480-92-1111(内線262・263)
0480-31-8842(直通)
メール:kyouikushidou@city.shiraoka.lg.jp
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2023年03月31日