白岡市における空間放射線量の定点測定

更新日:2024年07月24日

ページID : 2964

 東京電力福島第一原子力発電所の事故による放射線の影響について、危機管理上の見地から白岡市における放射線量の状況を把握、監視するため、空間放射線量の定点測定を実施しています。

 白岡市における空間放射線量の定点測定については、平成23年6月から白岡消防署において1日2回実施していました。
 その後、毎月の平均測定値が0.06~0.08マイクロシーベルト/時と安定していたことから、平成27年度からは、白岡市役所(白岡消防署から白岡市に移管)において週2日(1日1回)の測定に変更いたしました。
 さらに、令和2年度からは、同様に測定値が安定していることから月1日の測定に変更いたしました。

測定場所 市役所敷地内 地上1メートル地点

(注意)この測定値は、あくまで参考値であることをご承知おきください。
測定器につきましては、シンチレーションサーベイメータ TCS-172Bを使用しています。

白岡市における空間放射線量の定点測定
測定日 測定時間 測定結果
(1時間あたりのマイクロシーベルト)
4月15日(月曜日) 午後3時00分 0.06
5月15日(水曜日) 午後3時00分 0.07
6月17日(月曜日) 午後3時00分 0.07
7月16日(火曜日) 午後3時00分 0.06
     
     
     
     
     
     
     
     

平成29年度下半期分(10月~3月)の測定結果

参考情報

一般の人が受ける放射線量の基準は、国際放射線防護委員会(ICRP)が2007年に出しており、人が自然界から受ける放射線と医療による放射線を除いた放射線量の指標は、平常時は年間1ミリシーベルト(1,000マイクロシーベルト)以下としています。

暫定的目安値として、平成23年4月19日に文部科学省から発表された福島県内の学校等の校舎・校庭等の利用判断における暫定的考え方の目安値である「1時間あたり3.8マイクロシーベルト」があります。
また、平成23年5月27日に文部科学省から発表された「福島県内における児童生徒等が学校等において受ける線量低減に向けた当面の対応について」により、当面、年間1ミリシーベルト以下とする目標値と「1時間あたり1マイクロシーベルト」の土壌の災害復旧事業の補助基準が示されています。

関連情報

添付資料を見るためには

この記事に関するお問い合わせ先

環境課環境衛生担当
〒349-0292
埼玉県白岡市千駄野432番地(市役所2階)
電話:0480-92-1111(内線282・283)
0480-31-8409(直通)
メール:kankyou@city.shiraoka.lg.jp
お問い合わせフォームはこちら