新型コロナウイルス感染症の影響により人権侵害・DVの増加が懸念されています
新型コロナウイルス感染が国内でも拡大している中で、感染した方やその家族、海外から帰国された方、外国人の方、医療従事者などに対する不当な差別、偏見、いじめ、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)での誹謗中傷などを行うことは許されません。
不確かな情報に惑わされず、公的機関の提供する正確な情報を入手して、冷静な行動に努めてください。
また、外出自粛や休業などが行われていることによる、配偶者等からの暴力(DV)の増加や深刻化も懸念されています。夫婦間で「暴力を振るわれている」「辛い」と感じたら相談窓口にご相談ください。
詳しくは下記リンクをご覧ください。
現在、法務省の人権擁護機関でも、新型コロナウイルス感染症に関する不当な偏見、差別、いじめ等の被害に遭った方からの人権相談を受け付けています。
困ったときには、一人で悩まず相談してください。
- みんなの人権110番(全国共通人権相談ダイヤル)
0570-003-110(平日午前8時30分から午後5時15分まで) - 子どもの人権110番
0120-007-110(平日午前8時30分から午後5時15分まで) - 女性の人権ホットライン
0570-070-810(平日午前8時30分から午後5時15分まで) - 外国語人権相談ダイヤル
0570-090911(平日午前9時00分から午後5時00分まで) - 全国共通の相談ナビダイヤル(DV対応)
0570‐0‐55210
新型コロナウイルス感染症に関連する法務大臣メッセージ
新型コロナウイルス感染症に関連して、感染者・濃厚接触者、医療従事者等に対する誤解や偏見に基づく差別は決してあってはなりません。
法務大臣メッセージは、YouTube法務省チャンネルをご覧ください。
【法務大臣メッセージ】新型コロナウイルス感染症に関連した差別や虐待に対する法務大臣ビデオメッセージ
法務省の人権擁護機関では、新型コロナウイルス感染症に関連する不当な差別、偏見、いじめ等の被害に遭った方からの人権相談を受け付けています。困った時は、一人で悩まず、私たちに相談してください。

DV相談+(プラス)を設けています
国では、DV相談体制を強化するために、当面の間、「DV相談+(プラス)」を実施しています。
概要は次のとおりです。
- 24時間対応電話
電話:0120-279-889(0120つなぐはやく) - SNS相談、メール相談
ホームページからアクセスしてください。
SNS相談は正午から午後10時まで、メール相談は24時間受付けています。 - 外国人相談者向け相談
対応言語:英語、中国語、韓国語、タガログ語、ポルトガル語、スペイン語、タイ語、ベトナム語
受付時間:正午から午後10時まで(注意:SNS相談により対応) - WEB面談
相談状況に応じて対応
詳しいことはホームページをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
地域振興課人権担当
〒349-0292
埼玉県白岡市千駄野432番地(市役所3階)
電話:0480-92-1111(内線385)
0480-31-8679(直通)
メール:chiiki@city.shiraoka.lg.jp
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2023年01月31日