条例策定までの流れ及びQ&A
条例策定までの流れ(イメージ図)

「(仮称)白岡町自治基本条例(白岡町まちづくり条例)」の制定まで(Q&A)
質問:検討のスケジュールは?
回答: 「つくる会」では、条例に盛り込む基本的な項目について検討し、条例の項目を集約、内容・素案の検討を経て、「条例素案」としてまとめ、「条例制定審議会」に提出する予定です。
条例制定審議会では、町長の諮問により「つくる会」で策定された条例素案を受けて町が策定した「骨子案」を「条例原案」としてまとめ、この答申を町長が議会に議案として提案することになります。
質問:「つくる会」では、どのような検討をするのですか?
回答:「白岡町らしい自治とは何か」「自治の主体・担い手とその役割・責務」「自治を進めていく上での基本的なルール」などについて検討していきます。
質問:検討の具体的な進め方は?
回答:グループに分かれ、ワークショップ形式で議論を深め、全体会で一定のまとめをしていく方式で進めます。
途中経過については、地域懇談会などを開催し、より多くの町民の皆さんに知っていただくとともに、住民の方の意見や感想なども取り入れていきたいと考えています。
この記事に関するお問い合わせ先
地域振興課市民協働担当
〒349-0292
埼玉県白岡市千駄野432番地(市役所3階)
電話:0480-92-1111(内線382・383・384)
0480-31-8679(直通)
メール:chiiki@city.shiraoka.lg.jp
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2023年01月31日