白岡キーワード百科「ま」
市の木・市の花(しのき・しのはな)
昭和59年の町制施行30周年記念として、市民憲章(当時は町民憲章)と併せて制定された。制定に当たっては住民から募集して、審査委員会で決定した。
花については市(当時は町)の特産物として、名実ともに市(当時は町)を代表する「梨」が選定された。木は花との重複をさけ、公募の上位の中から多くの家庭で親しまれ、かつ気品が高い「松」が選ばれた。

市の木(松)

市の花(梨の花)
祭り(まつり)
市内各地の社寺や地域でさまざまな祭りが行われる。伝統的な祭礼については別項目で紹介している。年間の主なまつりは右記のとおりである。
日時 | 名称 | 場所 |
---|---|---|
2月15日 | だるま市 | 白岡八幡宮 |
3月下旬 | 大杉神社春まつり | 高岩天満神社境内社の大杉神社 |
3月15日 | 馬寄せ | 白岡八幡宮 |
4月中旬 | 小久喜ささら獅子舞 | 小久喜久伊豆神社 |
4月~7月 | オシッサマ | 小久喜・野牛・荒井新田・篠津・千駄野 |
7月1日 | 浅間様 | 篠津久伊豆神社境内の浅間社 |
7月中旬 | 天王様 | 岡泉・上野田・下野田、篠津・白岡の新田、柴山 |
7月下旬 | あんば様 | 高岩天満神社境内社の大杉神社 |
8月下旬 | 白岡まつり | 役場庁舎付近 |
10月15日 | 秋祭り | 白岡八幡宮 |
10月中旬 | ふるさとまつり | コミュニティセンター |
11月 | 農業祭 | 市役所庁舎付近 |
更新日:2023年01月31日