バックナンバー令和6年11月(31号)「職員対応による除草作業」と「除草(芝刈り)の非人力化に向けた検討」について

更新日:2024年11月29日

ページID : 8242

行革ニュース 令和6年11月第31号

今回は、歳出削減の取組である「職員対応による除草作業」と「除草(芝刈り)の非人力化に向けた検討」についてお知らせします。

1 保育所、こもれびの森の除草作業を行いました

9月28日(土曜日)に市内の3つの公立保育所で、10月31日(木曜日)に生涯学習センター〔こもれびの森〕で、それぞれ除草作業を行いました。
保育所では、10月上旬の運動会に子供たちが気持ちよく使えるよう、職員が草を刈ったり、枝を切ったりして園庭や駐車場などをきれいにしました。
 

除草前

千駄野保育所

除草後
除草前

西保育所

除草後
高岩保育所除草前

高岩保育所

除草後

また、生涯学習センター[こもれびの森]では、職員が仕事の合間を縫って作業を行いました。
これは、「自分たちの職場は、自分たちの手できれいにする」との考えの下、令和3年度から、春と秋に実施しているものです。
次回は令和7年5月に実施する予定です。
 

除草前
除草後
除草前
除草後
除草前
除草後
搬出の様子

2 除草(芝刈り)の非人力化に向けた検討について

市では、近年の酷暑による作業者の健康を守ること、委託料の削減を図ることを目的に、市役所庁舎の除草(芝刈り)においてロボット芝刈機の導入を検討しています。
10月21日(木曜日)には、株式会社マキタ様のご協力により、生涯学習センター〔こもれびの森〕周辺において、充電式ロボット芝刈機による除草(芝刈り)を実演していただきました。
この実演で、1:敷設した作業範囲内を自動で刈込できること、2:自動刈込、自動充電で常に刈揃った状態を維持できること、3:安心なセキュリティ機能があること、4:1週間で作業できる面積などについて確認することができました。
機器の導入に向けては、緊急停止した場合の職員対応や幼い子どもへの対応、盗難対策などについて、さらに研究する必要あります。
今後は、これらを踏まえ、導入に向けた検討を進めていきます。

実演の様子

この記事に関するお問い合わせ先

財政課改革推進担当
〒349-0292
埼玉県白岡市千駄野432番地(市役所3階)
電話:0480-92-1111(内線362)
0480-31-9053(直通)
メール:zaisei@city.shiraoka.lg.jp
お問い合わせフォームはこちら