農地の適正な管理をお願いします
近年、農家の高齢化や後継者不足、非農家への農地相続などにより、耕作が放棄された農地が増加しています。
農地を管理しないままでいると…
耕作が放棄され、農地が荒れたままの状態にしておくと、雑草・雑木が繁茂し、病害虫や鳥獣被害発生の原因となるだけでなく、廃棄物の不法投棄場所となるなど、近隣農地や近隣住民に多大な迷惑を及ぼします。
適正な管理をお願いします
農地を所有しているかたは、草刈りを行うなど、適正な管理をお願いします。
(注意)諸事情により草刈り作業ができない方は、次の団体で草刈り作業を有料で受託しています。
詳しくは、0480-92-3221 へお問い合わせください。
遊休農地解消のために
近年では、農地中間管理機構を通じて農地を農業法人の担い手に貸すなどの農地の集約による遊休農地解消事例も増えていますのでご相談ください。
事例1
農業経営基盤強化促進法に基づく利用権設定
利用権設定とは 農業経営基盤強化促進法(基盤法)に基づき、農家の経営規模の拡大を図る等の目的で、農業振興地域内の農地を地域農業の担い手となる農家へ、農業委員会と市が間に入り農地の貸し借りを行うものです。
利用権設定を利用した場合、貸借期間の満了時には必ず貸し手に農地が返還され、離作料も発生しません。
事例2
農地中間管理機構を通じた農地の貸し借り
農地中間管理機構は、担い手への農地集積・集約化を推進し、農地の有効活用の継続や農業経営の効率化を進めるために、都道府県ごとに設置されています。
農地中間管理機構は、農地を借り受け、必要に応じて借り受けた農地の利用条件を整備したうえで、農地を集約化して担い手に貸付けます。
事例3
農地中間管理機構による農地耕作条件改善事業
農地耕作条件改善事業とは、農地中間管理事業により集積された農地について、事業対象区域内の道路、用水路、排水路は現況のまま、畦畔除去による区画拡大(均平整地)を行うことにより、担い手がまとまりのある形で農地を利用できるようにするための事業です。
現在、高岩地区で実施しています。
事例4
農業生産法人の独自の取組
現在、篠津北東部地区で土地改良事業により生産拠点の整備を検討している農業生産法人の事例です。




写真:山梨県北杜市 株式会社サラダボウル株式会社アグリサイト
(注意)当市に進出を希望されている山梨県の株式会社サラダボウルのグループ会社株式会社アグリサイトの視察を行いました。
(視察日 令和2年12月21日)
「白岡市篠津北東部地区遊休農地解消に向けた取組に関する連携協定」を締結しました
令和3年3月19日、株式会社サラダボウルと「白岡市篠津北東部地区遊休農地解消に向けた取組に関する連携協定」を締結しました。
この協定の締結により、株式会社サラダボウルの強みを生かして、篠津北東部地区の営農環境の改善を行い、持続的な農業生産基盤の確保に効果的に取り組んでいきます。

左から)株式会社サラダボウル 田中代表取締役、藤井市長
「白岡市一人施行土地改良事業篠津北東部地区(仮称)に関する連携協定」を締結しました
令和3年4月12日、篠津北東部地区推進企業連携協議会と「白岡市一人施行土地改良事業篠津北東部地区(仮称)に関する連携協定」を締結しました。
この協定の締結により、篠津北東部地区推進企業連携協議会の構成各社が持つ様々な経験やノウハウを活用して、篠津北東部地区の営農環境の改善を行い、持続的な農業生産基盤の確保に効果的に取り組んでいきます。

(左から)
株式会社橋本組 橋本代表取締役社長
東急不動産株式会社 佐藤 戦略ユニット インフラ・インダストリー事業本部 ロジスティクス事業部 統括部長
ジャパン・ビジネスサポート有限会社 星野代表取締役
株式会社サラダボウル 田中代表取締役
藤井市長
この記事に関するお問い合わせ先
農業委員会事務局
〒349-0292
埼玉県白岡市千駄野432番地(市役所2階)
電話:0480-92-1111(内線247・248)
0480-31-8486(直通)
メール:nougyou@city.shiraoka.lg.jp
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2023年01月31日