環境コミュニケーションについて
環境コミュニケーションとは、「環境」というキーワードに基づいて、事業者が実施している環境負荷低減活動や環境保全対策などについて、市民や行政との対話を通じて伝えていくことで、すべての関係者が正確な情報を共有し、それぞれの立場を尊重しながら相互理解を深め、信頼関係の構築を図ることを目的とした取り組みです。
工場や事業所の周辺に住んでいる人は、工場などがあることは分かっていても、環境対策の取り組みや使用している化学物質の種類、防災体制などを知らないことがほとんどです。 また、何を製造しているのか知らない人もいます。そして、知らないことで、工場などに対して漠然とした不安や、不信、不満を抱いてしまうことがあります。
そこで、地域に住んでいる人の不安を解消し、信頼関係の構築に繋がる「環境コミュニケーション活動」が重要となります。
本市では、事業者が実施する環境コミュニケーションの支援を行い、積極的な情報公開と双方向のコミュニケーションにより、相互の信頼関係を構築し、市民・事業者・行政が共に地域環境の改善に責任をもって取り組む社会を目指します。

環境コミュニケーション事例集
「環境コミュニケーション事例集」は埼玉県内で環境コミュニケーションを実施した事業所の皆さんに協力してもらい、埼玉県が作成した事例集です。
実際に使用された資料や工夫した点などを掲載されていますので、これから取り組もうと考えている事業者の皆さん、そして、既に実施されている事業所の皆さんも活用してください。
環境コミュニケーション活動ガイドブック
「環境コミュニケーション活動ガイドブック」では、環境活動の情報を発信するための手段と、その他日常的なコミュニケーション活動の実施例を紹介しています。
工場や事業所等の規模や人員体制に応じて、実現可能な活動から少しずつ取り組みを始めてみましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
環境課環境保全担当
〒349-0292
埼玉県白岡市千駄野432番地(市役所2階)
電話:0480-92-1111(内線284・285・286)
0480-31-8409(直通)
メール:kankyou@city.shiraoka.lg.jp
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2023年01月31日