ペット防災について

更新日:2025年02月03日

ページID : 814

ペットと飼い主のもしもの備え

地震、台風などの災害が発生した場合、あなたの大切なペットも被災者となります。

いつ災害が発生しても対応できるように、普段から考え、備えておきましょう。

ペットの同行避難とは

同行避難イメージ

同行避難イメージ

ペットの同行避難とは、災害発生時に飼い主がペットを同行して、避難所等まで安全に避難することです。

避難所において人とペットが同一の空間で居住できることではありません。

日頃からできることとは

(1)しつけ

犬のしつけイメージ

犬のしつけイメージ

避難所で無駄吠えや咬傷事故などのトラブルが起こらないように犬ならば「おすわり」、「まて」、「静かに」など、ふだんからしつけておくことが大切です。

(2)鑑札・名札の装着

迷子札イメージ

迷子札イメージ

ペットと離ればなれになってもすぐに見つかるように鑑札・迷子札などを首輪につけて所有者明治をしておくことが大切です。

なお、マイクロチップは首輪を外して逃げてしまった時などに役立ちます。

(3)人慣れ

人なれイメージ

人なれイメージ

避難所では不特定多数の人が行き交います。

人への警戒心が薄れてストレスを感じにくくしておくことが大切です。

(4)首輪・リード(引き綱)への慣れ

首輪・リード慣れ

首輪・リード慣れイメージ

一緒に避難するときに、嫌がらずに速やかに連れて行けるようにふだんから首輪・リード(引き綱)に慣れさせておくことが大切です。

(5)ケージ(おり)やキャリーバックへの慣れ

キャリーバック慣れ

キャリーバック慣れイメージ

速やかに連れて逃げやすいようにケージ(おり)やキャリーケースに入ることを慣れさせておくことが大切です。

避難所でのペットのストレス軽減にも役立ちます。

(6)ワクチン接種や寄生虫の駆除

ワクチン接種イメージ

ワクチン接種イメージ

災害発生時には感染症にかかる危険性も高まります。

ワクチンの摂取や寄生虫の駆除をしておくことが大切です。

(7)写真や記録の備え

防災手帳

防災手帳イメージ

現在のペットの健康状態を的確に伝えられるように病歴やワクチンの接種情報などを記録して用意することが大切です。

写真はペットが迷子になった時などに所有者明示としても役立ちます。

(8)緊急時の餌や飲み物、薬などの備え

ペットフードイメージ

ペットフードイメージ

必要な物資が手に入らず困らないようにふだん飲んでいる薬や、餌を用意しておくことが大切です。

(9)ご近所との話し合い

話し合いイメージ

話し合いイメージ

お互いに助け合えるようにふだんから飼い主同士や近隣住民と災害時のペットの取り扱いについて話し合っておくことが大切です。

避難所での円滑なペットの管理に役立ちます。

関連リンク(埼玉県ホームページ)

この記事に関するお問い合わせ先

環境課環境衛生担当
〒349-0292
埼玉県白岡市千駄野432番地(市役所2階)
電話:0480-92-1111(内線282・283)
0480-31-8409(直通)
メール:kankyou@city.shiraoka.lg.jp
お問い合わせフォームはこちら