国民保護に関する白岡市計画
国民保護計画は、平成16年9月に施行された「武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律(国民保護)」の規定に基づき、作成が義務付けられているもので、武力攻撃事態や大規模テロ等から市民の生命、身体及び財産を保護し、市民生活等への影響を最小とするために必要な事項をあらかじめ定めた計画です。
本市では、平成19年2月に国民保護法の規定に基づく「白岡町国民保護協議会」への指紋や埼玉県との協議のほか、パブリックコメントを実施し、「国民保護に関する白岡町計画」を作成しました。
その後、国の「国民保護に関する基本指針」が平成29年12月、埼玉県の「国民保護に関する埼玉県計画」が平成30年12月にそれぞれ変更されたことに伴い、これらの変更内容との整合性を図るため、令和4年3月に市の計画を変更しました。
- 国民保護に関する白岡市計画
- 変更の概要
参考
- 国民保護に関する基本指針
- 国民保護に関する埼玉県計画
市では、市域において、武力攻撃事態や大規模テ ロ等から住民の生命、身体及び財産を保護し、住民生活や住民経済への影響が最小となるよう、住民の避難、避難住民の救援、武力攻撃災害への対処などの国民 保護措置を的確かつ迅速に実施するため、市の国民保護協議会やパブリックコメント等の意見を踏まえ、「国民保護に関する白岡市計画」を策定しました。
計画をご覧になりたい方は下記ファイルをクリックしてください。
「国民保護に関する白岡市計画」 (PDFファイル: 4.0MB)
国、埼玉県における国民の保護に関する基本指針、埼玉県計画
関連リンク
添付資料を見るためには
この記事に関するお問い合わせ先
安心安全課防災担当
〒349-0292
埼玉県白岡市千駄野432番地(市役所3階)
電話:0480-92-1111(内線372・373)
0480-31-8990(直通)
メール:anshinanzen@city.shiraoka.lg.jp
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2023年01月31日