自主防災組織の活動状況

更新日:2025年02月25日

ページID : 499
自主防災組織一覧
NO 自主防災組織名 構成行政区 設立年月日
1 白岡ニュータウン自主防災会 新白岡1丁目区、新白岡2丁目区、新白岡3丁目区 1996年9月1日
2 新白岡グランガーデン区民会 新白岡グランガーデン区 1996年10月15日
3 白岡4区自主防災会 白岡4区 1997年4月1日
4 上野田2区行政区自主防災会 上野田2区 1998月4月1日
5 西の南区自主防災会 白岡2西南区 1999年4月1日
6 パークシティ白岡自主防災会 小久喜1パークシティ区 2000年11月1日
7 三光区自主防災会 小久喜1三光区 2004年4月1日
8 神山西行政区自主防災会 篠津1神山西区 2004年4月1日
9 小久喜二行政区自主防災会 小久喜2区 2005年5月21日
10 柴山行政区自主防災・防犯会 柴山区 2006年5月27日
11 沖山1行政区自主防災会 小久喜1沖山1区 2007年6月1日
12 白岡2山行政区自主防災会 白岡2山区 2008年4月1日
13 西北安心安全自主防災 白岡1西北区 2009年4月1日
14 小久喜1本村区自主防災会 小久喜1本村区 2009年6月1日
15 千駄野自主防災会 千駄野区 2010年4月13日
16 白岡3区自主防災会 白岡3区 2010年6月13日
17 彦兵衛第二行政区自主防災会 彦兵衛2区 2011年4月1日
18 白岡2新田行政区自主防災会 白岡2新田区 2011年9月1日
19 沖山2区自主防災会 小久喜1沖山2区 2011年12月1日
20 下野田自主防災会 下野田区 2012年4月1日
21 白岡1茶屋行政区自主防災会 白岡1茶屋区 2012年6月1日
22 上野田自主防災会 上野田1区 2012年12月1日
23 高岩駒形自主防災会 高岩1駒形区 2013年4月1日
24 白岡1東行政区自主防災会 白岡1東区 2013年4月1日
25 高岩行政区自主防災会 高岩1区 高岩2区 2014年12月1日
26 横宿・西地区防災会 篠津2横宿区 2015年5月24日
27 北区自主防災会 小久喜1北区 2016年6月1日

令和6年度の自主防災組織連絡協議会では、総会を含め、計5回の協議会を開催しました。

8月8日(木曜日) 場所:市立西小学校 理科室
指定避難所に避難することを想定し、円滑な避難所開設を進めるため、避難所内のレイアウトを検討する訓練を実施しました。

8月23日(金曜日) 場所:はぴすしらおか 3・4・5会議室
令和6年1月1日に発生した能登半島地震において、トイレに関わる問題がひとつの大きな課題となったことを受け、蓮田白岡環境センター職員の協力を得て、段ボールを活用した「段ボールトイレ」の作成訓練を実施しました。

12月23日(月曜日) 場所:はぴすしらおか 3・4・5会議室
東日本大震災において実際に被災された防災減災危機管理アドバイザー吉田氏が講師を務め、「東日本大震災の経験から学ぶ日頃の活動と避難所運営」について講演会を開催しました。

1月10日(金曜日) 場所:はぴすしらおか 調理室
健康増進課職員が講師となり、災害時の避難所内において、食事に配慮が必要な避難者に対する「食」の重要性について講座を開催しました。
当日は、備蓄食をアレンジした調理方法について学び、試食を行いました。

1月11日(土曜日) 場所:市立白岡中学校 体育館
ジェンダー視点からみた避難所開設に係るワークショップを開催しました。
校舎内、学校敷地内をグループに分かれ見学し、避難所レイアウトを検討しました。

いずれの訓練や講座に多くの自主防災組織メンバーの方々に参加していただき、男性視点、女性視点による地域防災力の向上に寄与した活動となりました。

各連絡協議会の様子

8月23日(金曜日)「段ボールトイレ」の作成訓練

段ボール作成訓練
作成

12月23日(月曜日) 「東日本大震災の経験から学ぶ日頃の活動と避難所運営」講演会

講演会

1月11日(土曜日)ジェンダー視点からみた避難所開設に係るワークショップ

部屋の前方に一列に並び職員の方の説明を聞く参加者の人達を後ろから撮影した写真
ワークショップ

この記事に関するお問い合わせ先

安心安全課防災担当
〒349-0292
埼玉県白岡市千駄野432番地(市役所3階)
電話:0480-92-1111(内線372・373)
0480-31-8990(直通)
メール:anshinanzen@city.shiraoka.lg.jp
お問い合わせフォームはこちら