病児保育

更新日:2024年07月08日

ページID : 7762

病児保育事業については令和6年6月17日(月曜日)から、登録の受付を開始いたします。

病児保育とは

病児保育とは、保護者の勤務等の都合により、日中に病気のお子さんの保育ができない場合に、保護者に代わって一時的に保育サービスを提供する事業です。

病児保育の概要

病児保育事業の概要は以下のとおりです。

  1. 対象となる児童
    1. 市内に住所を有する満1歳から満6歳を迎える年度の末日までの児童
  2. 実施施設:白岡病児ケアみちのこ(電話番号:53-5313)
    1. 所在地:白岡市小久喜1213番地1
    2. 利用定員:1日あたり3名まで(ただし、症状等により定員に満たなくてもお断りする場合があります。)
  3. 利用期間:連続して7日以内
  4. 保育時間:月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時30分まで
  5. 休園日:土曜日、日曜日、祝日、12月29日から1月3日までの間
  6. 利用料金:1日あたり2,000円(利用当日、お迎え時に支払い)
  7. その他の事項
    1. 利用料金の他に実費経費がかかります。
    2. 生活保護世帯、または前年度市町村民税非課税世帯に該当する場合には、白岡市病児・病後児保育事業利用料免除申請書(様式第5号)を提出いただくことで、利用料が無料となります。

病児保育施設の利用要件

保護者の勤務の都合や疾病、事故、出産等の理由により、家庭での保育ができないこと。

下記の病名及び状態の児童は、他の児童への感染予防の観点からお預かりできません。

  • 麻疹(はしか)
  • 風疹
  • 百日咳
  • 流行性角結膜炎
  • 気管支喘息発作
  • 感染性胃腸炎(症状が重度の場合)
  • 新型コロナウイルス感染症
  • 食品、飲料を経口で摂取することが困難な状態
  • 重篤な症状で、ベッド上で絶対安静、または完全隔離が必要な場合

下記の病気については、基準を満たしている場合お預かりいたします。

  • インフルエンザ:解熱後24時間以上経過していること
  • 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ):解熱後24時間以上経過していること
  • 水痘(みずぼうそう):麻疹が痂皮化していること
  • 咽頭結膜炎(プール熱):解熱後24時間以上経過していて、目の充血がないこと
  • 溶連菌感染症:内服薬服用後24時間以上経過していること
  • ヘルパンギーナ:自ら水分の摂取ができること
  • 手足口病:自ら水分の摂取ができること
  • 流行性嘔吐下痢症:急性期、嘔吐症状がある場合はお預かりできません。下痢については回数によって判断します。
  • RSウイルス感染症:喘鳴が落ち着いていること
  • マイコプラズマ感染症:解熱後24時間以上経過していること
  • 外傷:医師の指示により判断します
  • 骨折:医師の指示により判断します

病児保育利用の手続き

  1. 利用登録
    1. 白岡市病児・病後児保育事業利用登録申請書(様式第1号)に必要事項を記載のうえ、こども保育課に提出してください。
  2. 子どもの発症
    1. 利用希望日の前日までに病児保育施設に「仮予約」の連絡をします。
    2. 予約日状況、症状の確認等があります。
  3. かかりつけ医を受診
    1. かかりつけ医の診察を受けて、病児保育の利用が可能かについて相談してください。
    2. 利用可能と診断された場合は「診療情報提供書(様式第4号)」の発行を依頼してください。診療情報提供書の発行がない場合は、病児保育は利用できません。
  4. 本予約
    1. 診療情報提供書が発行されたら、本予約を行ってください。
  5. 施設の利用
    1. 施設の利用にあたって、当日持参する書類は、以下のとおりです。
      1. 白岡市病児・病後児保育事業利用申請書(様式第3号)
      2. 診療情報提供書(様式第4号)(医師の記載があるもの)
      3. 健康保険証もしくは、生活保護受給者証の写し
      4. こども医療費受給資格証もしくは重度心身障害者医療費受給症の写し
    2. 施設の利用にあたって、当日持参していただくものは以下のとおりです。
      1. 昼食・おやつ
      2. 着替え衣類一式(各2枚)
      3. パンツまたはおむつ(必要量)
      4. 昼寝用シーツ、上掛け
      5. 手拭き用タオル
      6. 汚れ物を入れる袋
      7. コップ
      8. 利用料
    3. 施設利用にあたって、必要に応じて持参していただくものは、以下のとおりです。
      1. 水筒
      2. エプロン
      3. 粉ミルク
      4. 哺乳瓶
      5. 口拭き
      6. 口拭きを入れるビニール袋
      7. お尻拭き
    4. 保育中に投薬を必要とされる場合には、以下のものを持参してください。
      1. 薬・薬剤情報提供書(投薬は、医師から処方されたものに限ります。)

注意事項

  1. 集団生活の経験がないお子さんについて
    1. 保育所や幼稚園などで集団生活の経験がないお子さんについては、受け入れ施設において事前に面談を実施し、アレルギーや既往歴等を伺い、施設の利用についての説明をいたします。面談に関する日程調整は、保護者が施設と直接行ってください。
  2. その他の注意事項
    1. お迎えは、必ず午後5時30分までにお願いします。時間延長はできません。(時間厳守)
    2. 病児保育施設は、様々な症状のお子さんが利用される施設です。二次感染の防止には細心の注意を払いますが、完全に防げるものではありません。
    3. 利用当日、症状が重く加療が必要と思われる場合には、保育をお断りする場合があります。
    4. 保育中に症状が変化し、保育が困難と判断した場合には、保護者に連絡し、お迎えをお願いすることや、病院へ搬送する場合がありますので、緊急連絡先(携帯電話、勤務先等)については、必ず連絡が取れるようにしてください。
    5. 基礎疾患をお持ちの場合、その程度によっては、施設の受け入れ体制等の状況により利用できない場合がありますので、「仮予約」をする際に予め施設に御相談ください。

 

必要書類

この記事に関するお問い合わせ先

こども保育課保育担当
〒349-0215
埼玉県白岡市千駄野445番地(はぴすしらおか1階)
電話:0480-92-1111(内線182・183・184)
0480-31-9096(直通)
メール:hoiku@city.shiraoka.lg.jp
お問い合わせフォームはこちら