令和7年国勢調査に御協力ください

令和7年10月1日を基準日として、全国一斉に国勢調査が実施されます。
調査に対し、皆さんの御理解と御協力をお願いいたします。
国勢調査の回答期限は10月8日(水曜日)までとなっています。
必ず御回答いただきますとともに、かんたん便利なインターネット回答を積極的に利用ください!
調査の概要
『国勢調査』は、統計法で特に重要とされる基幹統計調査の一つで、5年毎に行われる大規模な調査です。
日本国内の人口及び世帯の実態を把握して、あらゆる行政施策の基礎データとして利用することを目的に実施されます。
令和7年(2025年)国勢調査は、大正9年(1920年)以来ほぼ5年ごとに実施しており、第1回調査開始から22回目を迎えます。
調査の時期
令和7年10月1日を調査基準日として、9月中旬から10月上旬に掛けて調査員がお伺いします。
インターネットの回答期間 9月20日(土曜日)から10月8日(水曜日)まで
調査票(紙)の回答期間 10月1日(水曜日)から10月8日(水曜日)まで
調査の対象
令和7年10月1日現在、日本国内にふだん住んでいる人(外国人を含む。)が対象となります。
調査の内容
・世帯員について
男女の別、出生の年月、配偶者の有無、就業状態、従業地又は通学地 など12項目
・世帯について
世帯員の数、世帯の種類、住居の種類、住宅の建て方 の4項目
インターネット回答がオススメです!
国勢調査は、インターネット回答がとても簡単で便利です。
パソコンやタブレット、スマートフォンから回答できます。インターネット回答に御協力をお願いします。
1. いつでもお好きな時間に回答できます。調査票を郵便ポストに投函したり、調査員に手渡しする手間がありません。
2. インターネット回答は直接国に送付され、また、通信はすべて暗号化(SSL/TLS方式)、さらに不正アクセス防止の対策を24時間行っていますので、秘密保持は万全です。
3. 入力エラーや入力漏れなどがあればメッセージが出ますので、正確な回答ができます。
調査についてのお問合せ
●国勢調査コンタクトセンター
調査の内容、調査票の記入方法などの照会・相談やインターネット回答に関する照会・操作方法など調査全般 については、国勢調査コンタクトセンターへお問合せください
ナビダイヤル 0570-02-5901
IP電話から 03-6628-2258
※所定の通話料金がかかります
受付時間
【平日】 午前9時から午後9時まで
【土曜日・日曜日・祝日】午前9時から午後9時まで
設置期間
令和7年9月16日(火曜日)から令和7年11月7日(金曜日)まで
● 市役所への問合せ
訪問日程の調整の連絡や調査関係書類が配布されない、配布された調査書類に不足があるときなど、世帯の個別事項については、市役所までお問合せください。
白岡市役所 企画政策課 国勢調査コールセンター
0480-31-6118
受付時間
【平日】 午前8時30分から午後7時まで
【土曜日・日曜日・祝日】午前8時30分から午後5時15分まで
設置期間
令和7年9月8日(月曜日)から令和7年11月7日(金曜日)まで
調査への御協力のお願い
統計法に基づく基幹統計調査のうちの一つです。
統計法では、調査を受ける方には報告義務を、また、調査を実施する関係者には守秘義務を規定しています。
さらに、これらの義務には罰則が定められています。
なお、調査票に御記入いただいた内容は、統計法に定められている利用目的以外に使用することはありません。
調査の意義・重要性を御理解いただき、御協力をよろしくお願いします。
「かたり調査」に御注意ください
国勢調査を装った詐欺や不審な調査に注意してください。
調査員は、顔写真付きの「国勢調査員証」及び「腕章」を身に着け、調査活動を行います。
国勢調査では、金銭を要求することはありません。年収や預金額、銀行口座の暗証番号、クレジットカード番号を聞くこともありません。
また、国勢調査を装った不審な訪問者や、不審な電話・電子メール・ホームページなどにも注意してください。
不審に思われた時は、その場で回答せずに訪問者の氏名を確認いただき、市役所までお問合せください。
外部リンク
この記事に関するお問い合わせ先
企画政策課政策調整担当
〒349-0292 埼玉県白岡市千駄野432番地
電話:0480-92-1111
0480-31-8891(直通)
メール:kikaku@city.shiraoka.lg.jp
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年09月18日