受付日 令和6年8月22日「市長への手紙」の内容と回答 子育て支援、道路や駅周辺の整備について
子育て支援、道路や駅周辺の整備について
藤井市長を始め、市役所職員の皆様、日頃より白岡市の為にご尽力いただき感謝いたします。
●●市から白岡市へ引っ越して参りました。
2児の子育てをしている者です。
引っ越してきて、感じたことや改善をしていただきたい点が、3点ございますのでこちらにてお伝えさせていただきます。
1.●●市では子育てなどで紙おむつなどを使用している世帯へ、一定枚数の家庭ごみ袋を配布してくださりました。
また、市役所のこども政策課など、窓口を訪れると温かく子供に声をかけてくださる方が多く、書類の記入の際には子供をあやしてくださったり、遊んでくださる方もいて、大変助かったことを記憶しています。
しかし、白岡に転居し、子育て世帯へのサポートが乏しいこと(出産祝いなどが充実していない)、子育て支援課の窓口の方が業務的で、少し冷たく感じました。
もちろん窓口受付の他にもたくさん業務はありますし、お忙しいとは思いますが、
子供にだけでも笑顔を向けていただけると親として大変嬉しく思います。
自身の周りでも子育て支援に重きを置いて引っ越し先を探す方も多いので、サポートを拡大することで白岡の人口増加や活性化に繋がってくるかと思います。
2.公民館周辺の南北に通る道路が狭く、車でスムーズに進めません。必ずといっていいほど一時的に停車し、対向車に道を譲ってもらわないと進めません。踏切も近く、渋滞が起こりやすく大変困ります。
用水路を挟んで、並行して通っている通りと併せ、一方通行にすることは難しいでしょうか。白岡市の方から警察署へ要望を出していただけると助かります。
(そのほか道路に関する不安点がいくつかありますが、白岡市にお伝えするのではなく、管轄の警察署へお伝えした方がよろしいのでしょうか。)
3.白岡駅西口駅前広場整備の記事を見て、とても嬉しく思いました。計画を進めていただきありがとうございます。
ちなみに、白岡駅東口の整備についてはご予定はありますでしょうか。
予算などの関係や、周辺住民の方のご意見などもあり、難しい事案だとは思われますが、白岡駅周辺には駐輪場が点々と多く存在します。市営の駐輪場を拡大(拡張、地下も利用できるなど)をして、駅前広場を地域の方や市外の方も集える憩いの場として活性化してほしいです。
また、白岡東口の北側の階段やエスカレーターが無く、エレベーターのみで不便に感じております。
朝の1分1秒は大きなもので、みなさん同じように感じているのか、駅に向かう際に遠回りして階段やエスカレーターを使用せず、エレベーターを使用している方が多く見受けられます。実際に子どもをベビーカーに乗せて、エレベーターに乗ろうとしたところなかなか乗れず困った経験があります。
東口の開発についてもなにかご計画があれば大変嬉しいです。
以上の3点でございます。
時代、時代に合わせて白岡市がもっと住みやすい街に、活気あふれる街になってほしいという強い思いがあり、このようなお手紙を送らせていただきました。ご多忙かと思いますが、お目を通したいただけたら幸いです。
乱文失礼しました。
(30代)
回答
1.子育て世帯へのサポートについて
このたびは、窓口対応が業務的で冷たい印象となり、◯◯様に御不快な思いをさせてしまいましたこと、お詫び申し上げます。職員に対しましては、市民の皆様に心のこもった丁寧な対応を心掛けるよう指導してまいります。
本市の子育て世帯へのサポートにつきましては、新生児1人につき、お米15キログラムを贈呈する新生児お祝い事業、無料でベビーベッドの貸出しを行うベビーベッド貸出事業、埼玉県と連携してお子さんが生まれた家庭に1万円相当のベビーギフトを贈呈する埼玉県子育てファミリー応援事業等の出産に伴う子育て支援に関する事業など様々な事業を行っております。御理解を賜りますようお願いいたします。
今後とも、●●市等の他自治体の事業を参考に、子育て世帯へのサポートの充実が図れるよう努めてまいります。
2.地域の道路状況について
地域の道路状況につきましても、情報をお寄せくださりありがとうございます。
お問合せをいただきました公民館西側道路につきましては、地域にお住まいの方の生活道路であるとともに、白岡駅東口方面に抜ける道路として、多くの方が利用している道路です。これまでにも、通勤時間帯など、多くの車両が通行することから、◯◯様と同様の御要望をいただいております。
このため、市では、所轄の久喜警察署交通課に現状を伝え、規制実施に係る基準や見解について相談したところ、「一方通行として、対象道路となる基準としては、一定方向への交通量が著しく多いこと、車両の回り道の確保、車両の相互通行に十分な車道幅員がないなどのほかに、対象道路を生活道路として利用されている全世帯の同意が必要である。」との回答がありました。
このことから、◯◯様御要望の市道につきましては、一定方向のみの交通量が多い状況ではなく、車両の待機場所があること、50件以上の同意が必要となることなどから、現時点では一方通行の交通規制実施は難しいものと考えております。
今後も、本市の交通安全対策につきまして、いただいた御意見を踏まえ、久喜警察署をはじめとした関係機関と連携しながら対策を講じてまいりますので、御理解を賜りますようお願いいたします。
3.白岡駅東口の整備予定について
白岡駅東口駅前広場につきましては、平成11年に整備してから約25年が経過し、施設の老朽化が進み、タクシー乗り場や乗降客の待合場所には屋根等がない状況です。このため、早期の開通を目指している都市計画道路白岡駅東口線の接続と合わせ、施設の更新や追加をしていく再整備を検討しています。
これにより整備が進みますと、白岡駅東口の駅前広場は、地域の方々の利便性が向上し、市外の方も集える憩いの場を提供できるものと考えております。
次に、市営の駐輪場の拡大、駅前広場を憩いの場として活性化につきましては、白岡駅周辺には駐車場や空き家などの低未利用地が多く、都市のスポンジ化が懸念されていることから、駅前広場・都市計画道路の整備や低未利用地の有効活用と連動して、店舗等の出店促進や歩行者空間の確保などの回遊性のある魅力的なまちづくりに向けた検討を行うなど、都市機能の強化や不足する都市機能の立地促進を図りたいと考えております。
なお、市では、個人が経営する駐輪場の状況は把握しておりませんが、白岡駅の市営駐輪場につきましては、利用者が減少していることなどから、現在のところ拡充する予定はございません。
次に、白岡駅東口北側の階段やエスカレーターの御要望ですが、敷地内の用地確保などの問題から、実現は難しい状況ですので、御不便、御心配をお掛けして申し訳ありませんが、御理解を賜りますようお願いいたします。
この記事に関するお問い合わせ先
企画政策課秘書室
〒349-0292
埼玉県白岡市千駄野432番地(市役所3階)
電話:0480-92-1111(内線348・349 )
0480-31-8891(直通)
メール:kikaku@city.shiraoka.lg.jp
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年12月18日