受付日 令和6年12月26日「市長への手紙」の内容と回答 この「市長への手紙」への回答とその後の対応状況について

更新日:2025年02月20日

ページID : 8409

この「市長への手紙」への回答とその後の対応状況について

市民の方々から、広く市政の改善や問題点を受け止めるこの仕組みは素晴らしい取り組みだと思います。しかしながら、届けられた声に対する市長の回答を見ると、そんなに難しく無さそうな内容であっても、[検討してまいります]の様な、明確な結論を出さない回答ばかりな印象を受けます。また、その様に回答された案件に対して、その後どうなったかを確認出来る(もしくはし易い)仕組みや場所が見当たりません。
市長がこれまで、この「市長への手紙」で受け取った事案について、どう対応する事にしたのかその経緯と、どのような結論を下したのか、それが分かる仕組みを取り入れて下さい。当然、この手紙に対する回答も「検討します」ではなく明確な回答(やります、やりません)をして下さい。

(40代)

回答

◯◯様におかれましては、このたび、「市長への手紙」に対し、貴重な御意見をお寄せくださり、誠にありがとうございます。
この「市長への手紙」は、市民の皆様が考えている提案及び意見を市長に直接提言していただくことにより、市政への住民参画を推進するとともに、市政の効率的な運営に資することを目的としているものです。このことから、市民の皆様からの御提言を真摯に受け止め、より良い市政を実現するために努力することが私の責務であり、重要な取組であると考えています。
さて、◯◯様御指摘の「明確な結論が示されない」という点についてでございます。私も日ごろから簡潔明瞭な回答を心掛けており、即座に対応可能な案件であれば、実行あるのみと考えております。
しかしながら、行政をめぐる課題の中には、即座に明確な回答ができない側面があることも事実でございます。御指摘のとおり、改善の余地は多分にあるかと存じますが、様々な課題がある中においても、責任ある回答を心掛けておりますので、御理解くださるようお願いいたします。
また、回答後の経過についてでございますが、手紙としていただく内容が多岐にわたることから、一律の仕組みを構築して進捗を掲載することは、現在予定しておりません。
他方で、◯◯様御指摘のとおり、市民の皆様に対して市の事業の進捗を分かりやすくお伝えすることは、大切なことであると私も考えております。市議会への報告はもとより、機会あるごとに周知を図ってまいりたいと存じます。

この記事に関するお問い合わせ先

企画政策課秘書室
〒349-0292
埼玉県白岡市千駄野432番地(市役所3階)
電話:0480-92-1111(内線348・349 )
0480-31-8891(直通)
メール:kikaku@city.shiraoka.lg.jp
お問い合わせフォームはこちら