受付日 令和7年2月3日「市長への手紙」の内容と回答 保育園入園制度の見直しについて
保育園入園制度の見直しについて
私は白岡市に住む保護者です。現在、三人の子どもを育てており、上の2人は保育園に通っていますが、下の子は保育園に入園できず困っています。このような現状に対し、以下のような改善をお願いしたいと思います。
1. 保育園入園制度の見直し
保育園の空き状況を確認したところ、2つの園には空きがあります。しかし、上の2人が通っている保育園に下の子を通わせることができないため、送り迎えが難しく、実質的に入園できません。このような事情を考慮し、兄弟姉妹での優先入園制度の整備を検討していただけないでしょうか。
2. 育児休暇・育児手当の拡充
現在、育児休業を延長することを考えていますが、会社を退職せざるを得ない状況に直面しています。無職の場合、さらに保育園に入園することが難しくなるのではないかと不安です。育児休業手当は2歳までしか支給されないため、育児に専念することが困難になっています。育児手当の支給期間の延長や、無職の際の保育園入園基準の緩和をお願いしたいです。
3. 保育環境の充実
保育園に通えない子どもたちが多くいる現状を受け、地域全体での保育環境の充実を図っていただければと思います。特に、短時間利用やフリーの保育サービスなど、多様なニーズに応える制度の拡充を希望します。
私たち保護者は、安心して働きながら子どもを育てるための環境が必要です。何卒、ご検討いただけますようお願い申し上げます。
(20代)
回答
1 保育園入園制度の見直し
本市では、きょうだい児、多子世帯については、入所申請時に同一保育施設に入所できるように加点制度を設けております。
しかしながら、◯◯様におかれましては、就労時間が他の保護者の方と比較して短時間であったため、同一保育施設への御案内ができませんでした。こうした状況について、御理解いただければと存じます。
2 育児休暇・育児手当の拡充
保育所は、児童福祉法施行令に基づき、就労等の事情より日中に保育の担い手がいない家庭に対して保育を提供するものとされており、無職の方につきましては、現状では保育所の利用対象外となります。
また、育児休業手当金につきましても、厚生労働省の所管する雇用保険法に基づいて支給されています。こうしたことから、いずれも、国における制度改正が必要であり、国政の場において議論がなされることを期待しています。
3 保育環境の充実
本市では、令和7年度から令和11年度までの間で子ども施策の充実を図る「白岡市こども計画」において、待機児童の早期解消に向けて、既存幼稚園の認定こども園化、新設保育所の誘致等、あらゆる手段を講じることで、保育サービスの充実を図ってまいりたいと考えております。
更新日:2025年03月12日