受付日 令和7年4月24日「市長への手紙」の内容と回答 タブレット修理について

更新日:2025年07月10日

ページID : 8779

タブレット修理について

子どもが、白岡市より貸与されている学校で使用するタブレットを破損してしまいました。すぐに、学校を通して、修理依頼書を提出しました。破損数が多く修理に時間がかかるという旨も承知しています。しかし、修理依頼をしてから、全く連絡がなく、何度か学校に問い合わせても、市から、まだ連絡がありませんとの事でした。
修理費用の支払いの連絡を受けたのが、依頼書を提出してから、だいたい3ヶ月後です。これから修理を依頼するとの事で、いまだに手元にタブレットはありません。
修理依頼をしてから、こんなにも時間がかかるのでしょうか?
授業での使用はもちろん、宿題や連絡事項もタブレットを通してくるものもあるため、親子ともに大変困っています。

破損してしまった時、代替え品の貸与が出来るようになることを切に願っています。
また、修理依頼書を提出してから、手元に戻るまでにどのくらいの期間がかかるのかを表示していただけると安心です。(配布されている修理の流れに関しての手紙は、目を通していますが、期間に関しては書かれておりませんでした。)
ただ連絡が来るのを待つのみであり、特に子どもが不安を感じています。お忙しいとは思いますが、ご対応いただけると幸いです。

(年齢不明)

回答

このたびは、タブレット端末の利用について御不便をおかけいたしましたこと、まずもってお詫び申し上げます。
さて、◯◯様の御指摘につきまして教育委員会に確認を行いました。
◯◯様から学校を通して御提出頂きました「タブレット端末破損・故障届兼修理願」につきましては、令和7年1月22日に教育委員会で受理したとのことでございます。
教育委員会では、修理する端末を1台ずつ確認し、メーカーでの修理が必要か否かについての判断を行っており、お子様のタブレット端末につきましてはメーカーでの修理が必要であると判断いたしました。
メーカーでの修理を行う場合には、保護者様に一時的な修理費用の負担をお願いしておりまして、修理費用を教育指導課までお持ちいただいてからタブレット端末を修理に出す流れとなっております。
教育委員会では、2月18日に修理費用の一時負担をお願いする旨の通知文を小学校に対して送付いたしましたが、◯◯様からの御指摘で、通知文が手元に届いていなかったことが分かりました。
このことが、修理を行うまでに時間を要した原因でございます。
今後は、教育委員会と学校間でしっかり情報共有し、速やか且つ正確に保護者様の手元に通知文が届くように改善してまいります。
また、修理中の代替え機につきましては、教育委員会で一定数管理しておりますが、タブレット端末の修理状況によっては、代替え機が足りずにお貸しできない場合もございますので、御理解を賜りますようお願いいたします。