受付日 令和7年7月19日「市長への手紙」の内容と回答 選挙公報について
選挙公報について
参議院選挙の投票につきまして、誰に投票するか迷う中、参考にする資料が近所のポスター看板しかなく、そこまで見に行くのも歩いて行かないといけないし、投票率を上げたいのであれば、ホームページに掲載している選挙公報を回覧板と一緒にまわすなどしたほうが良いかと思います。チラシ1枚だけでも挟んで回覧すればとても参考になるかと思います。自分でネットや看板を見て考える、では偏った投票結果になり今までとあまり変わらない投票率になるかと思います。どの選挙でも同じですが、駅前で演説したり、選挙カーを朝から晩まで走らせるより、迷惑にならず効率が良いと思います。ぜひ検討ください。
(年齢不明)
回答
選挙に関する事務を担当している選挙管理委員会に問い合わせたところ、選挙公報は、新聞朝刊折込で配布しているほか、市内公共施設や郵便局への設置、市公式ホームページの掲載、SNSによる案内を併せて行うことで広く周知を図っているところでございます。
選挙公報は、立候補者が確定する選挙の公示日から作成を開始し、印刷にも一定の時間を要するものでございます。このため、市長選挙及び市議会議員選挙など、選挙期間が短い選挙では、行政区による回覧が選挙日までに間に合わない可能性がございます。
また、今回の参議院議員選挙などの選挙では、埼玉県で一括して選挙公報を作成しており、各市町村への納品日については直前に連絡されていることから、各行政区との日程の調整が困難となっております。
これらのことから、選挙管理委員会では、御提案いただいた回覧板を活用しての選挙公報周知の実現は難しいと考えておりますが、近年は新聞購読者数が減少していることもございますので、より多くの方に周知できる方法を検討してまいりたいとのことでございます。
更新日:2025年09月01日