リチウムイオン電池の処分方法について

更新日:2025年10月23日

ページID : 8870

令和7年12月から「有害ごみ」の日に出せるようになります

リチウムイオン電池などが集積所に出せるようになります。

対象品目

リチウムイオンバッテリーを含む小型充電式電池

分 別

「有害ごみ」の収集日

収集開始

令和7年12月~各地区「有害ごみ」の収集日

対象品目や出し方などの詳細は、下記リンクを参照してください。​
 

「有害・危険ごみ」から「有害ごみ」に名称が変わります

これまでの「有害・危険ごみ」という名前の印象から誤解を招き、刃物などが混入してしまうことがあったため、令和7年12月より「有害ごみ」という名称に変わります。

小型充電式電池は、エコプラザのリサイクルボックスへ

エコプラザでは、リチウムイオン電池をはじめとする小型充電式電池のリサイクルボックスを設置しています。

開設日

毎週日曜日(祝日を除く)午前9時~午後4時

問合せ

蓮田白岡衛生組合エコプラザ 0480-93-0077

リチウムイオン電池に起因する火災事故が増加しています

リチウムイオン電池は、強い衝撃が加わり変形・破損すると発火する恐れがあります。
リサイクルマーク(Li-ion)があるもの、充電できるものや電源につながなくても動くものは、リチウムイオン電池が使われている可能性が高いです。

この記事に関するお問い合わせ先

環境課環境衛生担当
〒349-0292 埼玉県白岡市千駄野432番地
電話:0480-92-1111
0480-31-8409(直通)
メール:kankyou@city.shiraoka.lg.jp
お問い合わせフォームはこちら