白岡美人ニュース

更新日:2024年08月28日

ページID : 1568

白岡市園芸主産物共進会にて、大高さんの梨(幸水)が特等に選ばれました!

令和6年8月6日(火曜日)に白岡市園芸主産物共進会が行われ、大高さんの梨(幸水)が特等に選ばれました!

白岡市園芸主産物共進会では、白岡市の特産である梨の販売PRと栽培農家の技術向上を図るため、白岡市梨出荷連合会の方々が栽培した梨を持ち寄り、形状、色沢、糖度、玉揃え等の審査及び品評を行います。

今回は29点が出品され、特等1点、1等1点、2等3点、3等5点、入選10点が選ばれました。

審査状況

審査の様子

糖度

糖度計測器を使用し糖度を測定します

大高さん

特等を受賞された大高さん

白岡美人の初選果について(令和6年7月29日現在)

7月29日(月曜日)に、白岡市梨選果センターにおいて、今年初めての梨の選果作業が行われました。

白岡市選果センターで共同選果される梨は、白岡市の大山地区を中心とした梨農家が栽培した美味しい梨で、昨年より5日遅い初選果となりました。

白岡市梨選果センターで選果された梨は、しらおか味彩センターや市場等に出荷されます。

また、白岡市の篠津地区や日勝地区の梨農家が栽培した美味しい梨につきましては、各梨農家において個別選果され、市場等に出荷されるほか、直売も行っています。

梨の直売を行っている梨農家につきましては、白岡美人マップ(梨マップ)をご確認ください。

白岡美人マップ(梨マップ)

なお、梨の直売開始日は梨農家により異なりますので、直売を行っている各梨農家にご確認ください。

今年の白岡美人

今年の白岡美人

白岡美人の選果作業

白岡美人の選果作業

箱詰めされ出荷される白岡美人

箱詰めされ出荷される白岡美人

今年の白岡美人の状況(令和6年6月26日現在)

昨年は、猛暑日が続いた影響で、白岡の梨も被害を受けましたが、今年はいまのところ順調に生育しています。

梨農家さんにお話を伺ったところ、今年は例年通りの生育状況であり、今は収穫に向けて良い実が育つよう、摘果作業を行っていますとのお話をいただきました。

白岡市の梨(白岡美人)を楽しみにしてくださっている皆さま、どうか今しばらくお待ちください。

【解説】

摘果とは、良い実が育つよう、実を間引く作業のことです。

梨畑写真1(6月撮影)

梨畑の様子

梨畑写真2(6月撮影)

たわわに実った梨

梨畑写真3(6月撮影)

今年は順調に生育しています

白岡美人とは


「白岡美人」の名称は、平成13年に白岡産の特別栽培農産物の愛称及びシンボルマークを市民から募集した際、皮をむいたときのその白く可憐な果実が色白の美人のイメージに近いことから、白岡産の梨の愛称として決定されました。

この「白岡美人」の定義は、梨の品種を問わず、白岡産の梨を総称する愛称として活用されています。

「白岡美人」は、本市の梨農家が長きにわたり培ってきた高い技術により生産されており、消費者から甘くて美味しいという評価を受けています。

 

白岡美人マップ(Web版)はコチラ

白岡市で採れる梨の主な品種をご紹介します!

  • 幸水
    白岡産の梨の中で一番の収穫量を誇る幸水は、酸味が少なく、さわやかな甘味で、長年高い人気を誇っています。
  • 彩玉
    埼玉県の愛称「彩の国」にちなんだ、埼玉県限定生産の梨で、高い人気を誇る幸水以上に糖度が高い特徴を持つことから、知る人ぞ知る品種として人気を博しています。
  • 豊水
    果汁が豊富なことから、口の中でしっかりと甘みを感じることができる品種で、やさしい酸味と濃厚な味わいを堪能できます。
  • あきづき
    果実は1玉500グラム以上と大きめの品種です。豊水に比べて酸味が少ないことから、甘さを実感しやすいのが特徴です。
  • 新高
    玉によって1キログラム以上にもなる新高は、香りの良さと上品な甘さが際立ちます。
  • 新興
    「シャキッ」という食感が特徴の新興は、果汁が豊富で、程よい甘みとさわやかな酸味がバランス良く調和しています。
  • 新雪
    名前の通り冬に楽しむことができる梨で、特に大きいもので2キログラムを超える玉もあります。みずみずしくシャリシャリとした歯ざわりが心地よいのが特徴です。
丸ごと梨とカットした梨の写真

この記事に関するお問い合わせ先

農政課農政担当
〒349-0292
埼玉県白岡市千駄野432番地(市役所2階)
電話:0480-92-1111(内線242・243)
0480-31-8495(直通)
メール:nousei@city.shiraoka.lg.jp
お問い合わせフォームはこちら