定額減税補足給付金の不足額給付について

更新日:2025年08月15日

ページID : 8596

本給付金の案内文書の発送日と受付期間

発送日

令和7年8月15日(金曜日)

対象者(不足額給付1)の方には案内文書を令和7年8月15日(金曜日)に送付しました。不足額給付2については、市で対象者の把握が困難なため、案内文書は送付しません。ご自身で対象かどうか確認し手続きをお願いいたします。

受付期間

令和7年8月15日(金曜日)〜10月31日(金曜日)

定額減税補足給付金の不足額給付の概要

定額減税不足額給付とは、定額減税控除済額と令和6年度に実施した定額減税補足給付金(当初調整給付)の合計額が、令和6年分の所得税確定申告などによって計算された最終的な定額減税額に対して不足する場合に、その差額を支給する給付金をいいます。

※令和6年8月に支給を実施した定額減税補足給付金(当初調整給付)は、所得税分については令和5年分の所得・控除の状況を基に推計し、支給額を算定しています。詳しくはこちら

事務処理基準日

令和7年6月2日

事務処理基準日時点で、課税台帳等から把握した情報により判定されます。したがって、事務処理基準日を過ぎてから不足額が判明した場合や税額変更が生じても、給付金額の修正は行いません。

対象者

令和7年1月1日時点で白岡市にお住まいの方のうち、次の「不足額給付1」または「不足額給付2」に該当する方。

※不足額給付は、基準日(令和7年1月1日)時点で住民登録がある自治体が行いますので、転出入等により住所が変わった場合にはご注意ください。

不足額給付1の対象者

令和6年分所得税および定額減税の額等が確定し、本来受けられる定額減税額(給付額)に不足が生じる方。

〈例〉
1.令和5年所得よりも、令和6年所得が減少した場合(事業不振、退職等)

2.令和5年所得がなく、令和6年所得がある場合(学生の就職等)

3.税の更正(修正申告)により、令和6年度個人住民税所得割が減少した場合

4.令和6年中の出生などにより扶養親族が増えた場合

不足額給付2の対象者

次のすべての要件を満たす方。

1.令和6年分所得税および令和6年度個人住民税がともに定額減税前税額が0円である。
(本人として定額減税の対象外である。)

2.税制度上の「扶養親族」の対象外である。
→青色事業専従者、事業専従者(白色)、合計所得金額48万円超の方
(扶養親族等として定額減税対象外である。)

3.低所得世帯向け給付(R5非課税給付等、R6非課税給付等)対象世帯の世帯主・世帯員に該当していない。

支給額

不足額給付1の支給額

「A実際の定額減税しきれない額」(※1) −「B定額減税補足給付金」
(1万円単位で切り上げて支給)

※1 実際の定額減税しきれない額=(ア)と(イ)の合算額
(ア)所得税分の定額減税しきれない額 ※0円以下の場合は0
=所得税分定額減税可能額(3万円×(本人+扶養親族数))-令和6年分所得税額
(イ)個人住民税分の定額減税しきれない額 ※0円以下の場合は0
=個人住民税分定額減税可能額(1万円×(本人+扶養親族数))-令和6年度個人住民税所得割額

不足額給付

不足額給付2の支給額

原則4万円(定額)

※令和6年1月1日時点で国外居住者であった場合は3万円

支給(申請)方法と支給時期

不足額給付1の支給(申請方法)と支給時期

対象者の方(令和6年中転入者を除く)には以下の案内文書を、令和7年8月15日(金曜日)に送付しました。
支給(申請)方法は2パターンあり、対象者によって異なります。
ご自身の支給(申請)方法は届いた案内文書を確認してください。

なお、支給の辞退や返還、振込口座の変更をご希望の方は、以下の申請書様式に必要事項を記入し、申請書に記載されている提出書類を添付し提出してください。

様式第5号 白岡市定額減税不足額給付金受給辞退(返還申出)の届出書(Excelファイル:22.1KB)

様式第6号 口座変更届出書(Excelファイル:31.7KB)

 

パターン1:白岡市定額減税不足額給付 支給のお知らせが届いた方

市が口座情報を確認できた方
→手続きは不要です。
令和7年8月29日(金曜日)に記載の口座に、「シラオカシフソクキュウフ」として振り込まれます。

パターン2:白岡市定額減税不足額給付 支給要件確認書が届いた方

市が口座情報を確認ができなかった方(パターン1以外の方)
手続きが必要です。
届いた通知に従って郵送もしくは窓口持参によって手続きしてください。市で申請書を受付し、要件などを確認させていただいた後、ご指定いただいた口座に支給額を振り込みます。

■受付窓口
白岡市給付金コールセンター
時間:9:00~17:00
場所:白岡市保険福祉総合センター(はぴすしらおか)2階
電話:0480-92-7379

■支給時期
申請受付後およそ30日程度

■申請受付期間
令和7年8月15日(金曜日)〜10月31日(金曜日) ※当日消印有効

■提出書類

1『白岡市定額減税不足額給付金支給要件確認書』(全員提出)
必要事項(氏名・確認日・電話番号・振込口座)を記入してください。

2『本人(代理人)確認書類の写し(コピー)』(全員提出)
運転免許証などの写し(コピー)を同封の本人確認書類等貼付用紙に貼り付けてください。代理人が確認・受給を希望する場合は、確認書裏面の代理欄に必要事項(代理人の氏名など)を記入し、代理人の本人確認書類を添付してください。

3『受取口座を確認できる書類の写し(コピー)』(全員提出)
通帳やキャッシュカードの写し(コピー)など、受取口座の金融機関・口座番号・口座名義人を確認できる部分の写し(コピー)を本人確認書類等貼付用紙に添付してください。

4『源泉徴収票や確定申告書などの写し(コピー)』(該当者のみ提出)
要件確認書に記載の各数値について重大な相違を認める場合にのみ、給付額算定に必要な数値が分かる上記書類の写し(コピー)をご用意ください。

不足額給付2の支給(申請方法)と支給時期

不足額給付2の給付金受け取りには手続きが必要です。
市で対象者の把握が困難なため、ご自身で対象か確認し手続きをしてください。
以下の申請書様式に必要事項を記入し、申請書に記載されている提出書類を添付し提出してください。
市で申請書を受付し、要件などを確認させていただいた後、ご指定いただいた口座に支給額を振り込みます。
様式第3号 白岡市定額減税不足額給付金支給申請書(転入者以外)(Excelファイル:58KB)

様式第3号 白岡市定額減税不足額給付金支給申請書(転入者以外)【記入例】(PDFファイル:604.7KB)

■受付窓口
白岡市給付金コールセンター
時間:9:00~17:00
場所:白岡市保険福祉総合センター(はぴすしらおか)2階
電話:0480-92-7379

■支給時期
申請受付後およそ30日程度

■申請受付期間
令和7年8月15日(金曜日)〜10月31日(金曜日) ※当日消印有効

■提出書類

1『白岡市定額減税不足額給付金支給申請書(転入者以外)』
必要事項(誓約・同意事項、氏名など、振込口座、署名)を記入してください。

2『令和6年分所得税の源泉徴収票又は確定申告書などの写し(コピー)』
受給要件の確認に必要な令和6年所得税額等が分かる上記書類の写し(コピー)をご用意ください。

3『事業主の令和6年分所得税確定申告書又は青色事業専従者に関する届出書の写し(コピー)等』
青色事業専従者又は事業専従者の方のみご用意ください。

4『令和6年度個人住民税の納税通知書又は課税証明書の写し(コピー)』
受給要件の確認に必要な令和6年度個人住民税額等が分かる上記書類の写し(コピー)をご用意ください。

5『住民票の写し』

6『世帯員全員の令和5年度及び令和6年度個人住民税の課税証明書の写し(コピー)』

7『本人(代理人)確認書類の写し(コピー)』
運転免許証などの写し(コピー)を2枚目の本人確認書類等貼付用紙に貼り付けてください。代理人が確認・受給を希望する場合は、申請書の代理欄に必要事項(代理人の氏名など)を記入し、代理人の本人確認書類を添付してください。

8『受取口座を確認できる書類の写し(コピー)』
通帳やキャッシュカードの写し(コピー)など、受取口座の金融機関・口座番号・口座名義人を確認できる部分の写し(コピー)を2枚目の本人確認書類等貼付用紙に添付してください。

令和6年1月2日以降に白岡市に転入された方

令和6年1月2日以降に他の市区町村や海外から当市に転入され、令和7年1月1日時点で住民登録があった方
手続きが必要です。
以下の申請書様式に必要事項を記入し、申請書に記載されている提出書類を添付し提出してください。
市で申請書を受付し、要件などを確認させていただいた後、ご指定いただいた口座に支給額を振り込みます。


様式第2号 白岡市定額減税不足額給付金支給申請書(転入者)(Excelファイル:57.5KB)

様式第2号 白岡市定額減税不足額給付金支給申請書(転入者)【記入例】(PDFファイル:620.1KB)

 

■受付窓口
白岡市給付金コールセンター
時間:9:00~17:00
場所:白岡市保険福祉総合センター(はぴすしらおか)2階
電話:0480-92-7379

■支給時期
申請受付後およそ30日程度

■申請受付期間
令和7年8月15日(金曜日)〜10月31日(金曜日) ※当日消印有効

■提出書類

1『白岡市定額減税不足額給付金支給申請書(転入者)』
必要事項(誓約・同意事項、氏名など、振込口座、署名)を記入してください。

2『調整給付金(当初給付分)の支給確認書の写し(コピー)、支給決定通知書など』
令和6年に給付された調整給付金(当初給付分)の額が分かる資料をご用意ください。
※受給要件に該当せず調整給付金(当初給付分)を受給していないため、上記資料をお持ちでない方は、令和6年度個人住民税分控除不足額等が分かる資料(令和6年度分個人住民税の納税通知書又は特別徴収税額通知書などの写し(コピー))をご用意ください。

3『令和6年分所得税の源泉徴収票又は確定申告書などの写し(コピー)』
給付額算出に必要な令和6年所得税額等や、令和6年分所得税分控除不足額等が分かる上記書類の写し(コピー)をご用意ください。

4『本人(代理人)確認書類の写し(コピー)』
運転免許証などの写し(コピー)を2枚目の本人確認書類等貼付用紙に貼り付けてください。代理人が確認・受給を希望する場合は、申請書の代理欄に必要事項(代理人の氏名など)を記入し、代理人の本人確認書類を添付してください。

5『受取口座を確認できる書類の写し(コピー)』
通帳やキャッシュカードの写し(コピー)など、受取口座の金融機関・口座番号・口座名義人を確認できる部分の写し(コピー)を2枚目の本人確認書類等貼付用紙に添付してください。

 

申請書様式

関連サイト

給付金を装った詐欺等にご注意ください

給付金を装った振り込め詐欺や個人情報の搾取にご注意ください。市の職員をかたった不審な電話などがあった場合は、最寄りの警察署にご連絡ください。

お問い合わせ先

白岡市給付金コールセンター
場所:白岡市保険福祉総合センター(はぴすしらおか)2階
電話:0480-92-7379