知ってさわって縄文講座「あじろ編みカゴを作ろう」を開催しました!
7月27日(水曜日)に、はぴすしらおかにおいて、知ってさわって縄文講座「あじろ編みカゴを作ろう」を開催しました。
最初に、市内に存在する遺跡や縄文時代に使われたカゴについて学びました。人間がカゴを編み始めたのは古く、日本では縄文時代の遺跡からも見つかっています。市内の遺跡から出土した縄文土器の底には、あじろ編みによって作られた敷物を敷いたあとが残っています。
参加者の皆さんには、実際に縄文土器に触って、あじろ編みのあとを観察してもらいました。
カゴの編み方について説明を受けた後、カゴ作りに挑戦しました。編み目の文様をそろえながら編んでいくのは難しいのですが、皆さん真剣に取り組んでいました。
今回の体験を通して、縄文時代のもの作りの一端に触れていただけたなら幸いです。
あじろ編みカゴの作り方(表面) (PDFファイル: 672.0KB)
あじろ編みカゴの作り方(裏面) (PDFファイル: 478.1KB)

この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習課文化財保護担当
〒349-0292
埼玉県白岡市千駄野432番地(市役所2階)
電話:0480-92-1111(内線522・523)
0480-92-1111(直通)
メール:syougaigakusyuu@city.shiraoka.lg.jp
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2023年01月31日