令和3年度文化財防火訓練を実施しました!
1月26日(水曜日)に篠津の青雲寺で文化財防火訓練を実施しました。文化財を対象とした防火訓練としては、市で初めての取り組みとなりました。
国では法隆寺金堂壁画が焼失した昭和24年1月26日に因み、毎年1月26日を「文化財防火デー」と定め、この日を中心として文化財を火災等の災害から守ることを目的に、全国的に文化財防火運動の実施を呼びかけています。
白岡市においても、この趣旨を尊重するとともに、白岡市文化財保存活用地域計画に基づき、市民とともに文化財の保護を促進することを目的として、会場である青雲寺の御協力のもと、埼玉東部消防組合や白岡市消防団第5分団と連携しながら実施をしました。
訓練は、火災発生時の119番通報訓練に始まり、地域住民の方々の参加による消火器を用いた初期消火訓練や文化財搬出訓練、ポンプ車による放水訓練等を実施しました。

消火器を用いた消火訓練

文化財搬出訓練

ポンプ車による本堂への放水訓練

ポンプ車による本堂への放水訓練
今後も、文化財の防火・防災体制や防火・防災対策の強化促進に関する意識醸成を目指して、継続して実施する予定です。
この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習課文化財保護担当
〒349-0292
埼玉県白岡市千駄野432番地(市役所2階)
電話:0480-92-1111(内線522・523)
0480-92-1111(直通)
メール:syougaigakusyuu@city.shiraoka.lg.jp
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年01月31日