篠津久伊豆神社本社殿

更新日:2023年01月31日

ページID : 1304
天の岩戸や源頼政御殿などが外壁三面に、牡丹に獅子、波に鯉などが柱に彫刻されている篠津久伊豆神社本社殿の写真

社殿西側「源頼政御殿」

篠津久伊豆神社本社殿の詳細
種別 市・有・建造物
時代 江戸時代
員数 1棟
法量 2間3面
所在地 白岡市篠津
指定年月日 昭和50年11月1日
所有者
(管理者)
篠津久伊豆神社
備考 なし

 社殿は総檜権現造りで、安政元年(1854)から5年の歳月を費やして完成したと伝えられる。社殿の外壁三面には「天の岩戸」「源頼政御殿」「朝鮮征討」など精緻な彫り物の彫刻が精緻に施されている。それらの廻りや柱には「牡丹に獅子」「波に鯉」などがある。これらの彫刻は篠津の天王様の山車彫刻も手がけている立川音芳(音吉)の手によるものである。
 篠津地区は日光道中の粕壁宿と中山道の鴻巣宿を結ぶ脇往還のちょうど中間に位置し、農間余業も盛んな土地で見事な神社彫刻は、往時の繁栄を偲ぶことができる。

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習課文化財保護担当
〒349-0292
埼玉県白岡市千駄野432番地(市役所2階)
電話:0480-92-1111(内線522・523)
0480-92-1111(直通)
メール:syougaigakusyuu@city.shiraoka.lg.jp​​​​​​​
お問い合わせフォームはこちら