岡泉鷲神社の大ケヤキ

鷲神社境内に聳える大ケヤキ
種別 | 市・記・天然記念物 |
---|---|
時代 | ― |
員数 | 2本 |
法量 | 幹廻4.4メートル、樹高29.2メートル/幹廻4.5メートル、樹高26.8メートル |
所在地 | 白岡市岡泉 |
指定年月日 | 昭和56年11月1日 |
所有者 (管理者) |
岡泉鷲神社 |
備考 | なし |
和名:ケヤキ(欅)、ニレ科の高木で埼玉県の県木でもある。岡泉鷲神社の境内には優劣付けがたい2本の大ケヤキがある。これに迫る数本の木立とともに、日川筋の田んぼ越しに岡泉の台地を一層高く見せている。
本社の勧請(かんじょう)は天和元年(1681)と伝えられることから、このときある程度の大きさの苗木を植えたとすれば、樹齢は350年近くと推定されようか。幾多の風雪に耐え、村のさまざまな歴史をつぶさに見てきた証人として、ぜひ大切に守りたい木である。
この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習課文化財保護担当
〒349-0292
埼玉県白岡市千駄野432番地(市役所2階)
電話:0480-92-1111(内線522・523)
0480-92-1111(直通)
メール:syougaigakusyuu@city.shiraoka.lg.jp
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2023年01月31日