篠津天王様の神輿
              須賀神社前祀られた神輿
| 種別 | 市・民・有形民俗 | 
|---|---|
| 時代 | 江戸時代 | 
| 員数 | 1基 | 
| 法量 | 台幅121センチメートル、屋根幅165センチメートル | 
| 所在地 | 白岡市篠津 | 
| 指定年月日 | 平成5年4月1日 | 
| 所有者 (管理者)  | 
			篠津須賀神社神輿保存会 | 
| 備考 | なし | 
神輿は、7月15日前後の日曜日に行われる篠津須賀神社の祭礼に大字篠津地内を巡幸する。朝、神主が神輿の前で祝詞(のりと)を奏上し、当番が参列して祭礼が行われる。神輿の一行は先導師、高張り提灯、神輿と行列を組んで進む。神輿は横宿 → 上宿 → 馬立 → 神山 → 下宿 → 宿の順で各耕地内を巡幸する。各耕地では会所を設け、神輿の一行が来ると酒などを振舞う。
この神輿は元治元年(1864)の修理銘が確認されている古いもので、平成15年には大修理を行い化粧直し施した。
この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習課文化財保護担当
〒349-0292 埼玉県白岡市千駄野432番地(市役所2階)
電話:0480-92-1111
0480-92-1111(直通)
メール:syougaigakusyuu@city.shiraoka.lg.jp
お問い合わせフォームはこちら



更新日:2023年01月31日