牛頭天王祭礼用具一式付収納箱

| 種別 | 市・民・有形民俗 | 
|---|---|
| 時代 | 江戸時代 | 
| 員数 | 1式 | 
| 法量 | ― | 
| 所在地 | 白岡市白岡 | 
| 指定年月日 | 平成3年6月5日 | 
| 所有者 (管理者)  | 
			白岡新田耕地天王さま保存会 | 
| 備考 | なし | 
天王様の行事は7月に市内各地で行われる夏祭りである。新田とは白岡地区の耕地名で、牛頭天王社の祭礼として行われる。祭礼は7月1日の祭り込み、14日にはお獅子様のムラ廻りが行われる。牛頭天王社は天保8年(1837)6月吉日に新田講中により建立されたものである。
天王様の役割・構成は、触れ太鼓(2名)、ツユハライ(露払い=先達ともいう1名)、天狗(1名)、獅子(5~7名)、御神酒(2名)、お札配り(2名)である。行事は白岡地内の各耕地をオシッサマの一行が厄払い・祈祷をしながらムラ廻りをする。
この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習課文化財保護担当
〒349-0292 埼玉県白岡市千駄野432番地(市役所2階)
電話:0480-92-1111
0480-92-1111(直通)
メール:syougaigakusyuu@city.shiraoka.lg.jp
お問い合わせフォームはこちら



更新日:2023年01月31日