篠津観音堂の笠付地蔵
                    笠付地蔵
                    笠付地蔵
| 種別 | 市・民・有形民俗 | 
|---|---|
| 時代 | 江戸時代 | 
| 員数 | 2躯 | 
| 法量 | 右高229センチメートル、左高284センチメートル | 
| 所在地 | 白岡市篠津 | 
| 指定年月日 | 昭和55年11月1日 | 
| 所有者 (管理者)  | 
			篠津観音堂 | 
| 備考 | なし | 
 地蔵信仰は江戸時代には民間に流布して、信仰の対象として市内各地の墓地や路傍に建立されたものがよく見られる。この地蔵尊は篠津の古道である野与道(のよみち)に面する観音堂の入口の左右に立っている。
 向かって右側のものは享保13年(1728)銘で、像高229センチメートル、左側のものは明和3年(1766)銘で像高は284センチメートルを測る。いずれも細身の地蔵尊であるが、頭部に笠が彫り出されているものは珍しいものである。
この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習課文化財保護担当
〒349-0292 埼玉県白岡市千駄野432番地(市役所2階)
電話:0480-92-1111
0480-92-1111(直通)
メール:syougaigakusyuu@city.shiraoka.lg.jp
お問い合わせフォームはこちら



更新日:2023年01月31日