事業概要
埼玉県ふるさと創造資金
白岡市では、「市制施行10周年記念事業」を実施するため、埼玉県ふるさと創造資金を活用しています。
(補足)埼玉県ふるさと創造資金とは
地域資源や市町村の強みを活かした市町村主体の地域づくりの取組を支援することを目的とした、埼玉県から市町村に対する補助金です。
埼玉県ふるさと創造資金の詳細については、県ホームページ「ふるさと創造金」を御覧ください。

市長メッセージ
白岡市は、令和4年10月1日に市制施行10周年を迎えました。
藤井市長から市民の皆様へメッセージをお届けします。
1 白岡市は10月1日に誕生から10年を迎えます!

白岡市は、平成24年10月1日の市制施行から数えて、令和4年10月1日でちょうど10周年の節目を迎えます。
白岡市の前身である白岡町は、昭和29年9月1日に日勝村、篠津村、大山村(上大崎を除く。)の合併により誕生しました。当時は、農村地帯でしたが、高度経済成長期以降に開発が進み、昭和62年の新白岡駅開業を機に、駅周辺は白岡ニュータウンとして整然とした街並みが形成され、人口も増加してきました。
その後、平成22年国勢調査で人口が5万人を超えたことから、平成24年10月に単独で市制施行し、「白岡市」が誕生しました。
10歳(年)は、人間に例えると小学4年生。
近年では「1/2成人式」とも言われ、これまでの成長を振り返り、周囲に対する感謝や将来への希望を胸に刻む大切なお祝い行事として、今では学校や家庭などでイベントが開催されることもあります。
今、まさに大人と子供のさかい目。
白岡市はこれから更に成長していきます。
白岡市の未来への期待と、無事に10周年を迎えることができたことを記念して、市民皆さんにもっと希望を抱いていただき、楽しんでいただけるよう各種記念事業を予定しています。
2 記念事業の概要
1 記念事業の基本的な考え方
白岡市に対する愛着と誇りを深めていただき、今まで以上に本市の魅力を市内外に発信するため、次の視点に基づいた記念事業を実施するものとします。
- 市民が市を再認識し、市に誇りと愛着をもつ契機となる事業
- 次代を担う若い世代が夢と希望を抱く契機となる事業
- シティプロモーションにつながる事業
2 記念事業の名称
白岡市市制施行10周年記念事業
3 記念事業の実施期間
令和4年4月1日から令和5年3月31日まで
4 記念事業の構成
白岡市市制施行10周年記念事業で実施する事業は、次のとおりです。
- 記念事業
市が主催することにより、実施する事業です。 - 協力事業
市以外の団体等からの協力により、実施する取組です。
3 記念事業
1 植樹事業
背景
市制施行10周年という記念の日を、市民の記憶に残していただけるよう後世に残していく取組として実施します。
事業概要
市庁舎敷地内において、記念となる樹木を植樹します。
事業効果
市民の皆さんをはじめ、市役所を訪問される多くの方に記念樹を御覧いただくことで、市制施行10周年であることを実感していただき、市への愛着の醸成や市のイメージアップを図ります。
10月4日(火曜日)に実施しました

市制施行10周年記念樹「マキノキ」

記念プレート
2 記念動画事業
背景
新型コロナウイルス感染症の影響により、市や地域で開催される多くのイベントが中止・延期となり、市民の皆さんが集まって楽しめるような機会が少ない今、市制施行10周年を記念して、改めて白岡市を認識していただけるよう、その思いがつながるような動画を制作・公開するものです。
事業概要
市制施行10周年を記念した動画を制作・公開します。
事業効果
記念動画の制作・公開を通して、市への理解と愛着を深めていただくとともに、10周年記念への機運や市民皆さんの一体感の醸成を図ります。
また、記念事業期間の終了後は白岡市の紹介動画として活用し、市のPRを図ります。
事業へのリンク
3 モザイクアート事業
背景
市制施行10周年記念を迎えるに当たり、市内の小学生児童全員が関わり、これからの未来に向けて希望を抱いていただけるような取組として実施するものです。
事業概要
メインとなる1枚の原画を白岡高校の美術部の皆さんに描いていただき、小学生の皆さんから提供いただく、たくさんのピース写真をつなぎ、並び替えて1枚のアート作品を完成させます。
事業効果
完成したモザイクアートはポスターにして、市内公共施設や駅等に掲示し、市民や市を訪問される多くの皆さんの目に触れる機会を増やし、市制施行10周年への機運の醸成を図ります。
事業へのリンク
4 階段アート事業
背景
市制施行10周年という記念の日を、市民の皆さんをはじめ、市を訪問する多くの方にPRするため、市内で最も多くの人が往来する駅で視覚的にアピールすることを目的として実施するものです。
事業概要
市内の2つの駅(白岡駅及び新白岡駅)の東口及び西口の階段に、記念を祝う階段アートを施工します。
施工する絵の原画は、市内4中学校の美術部の皆さんに描いていただきます。
事業効果
市民の皆さんをはじめ、市外から当市を訪問する多くの方が利用する駅にアート作品を掲示することで、10周年記念への機運を醸成することや、当該アートを市を訪れることへのきっかけとしていただくことができるなど、市のイメージアップを図ります。
事業へのリンク
5 文化講演会事業
背景
市民の皆さんが、これまでの市の歩みを振り返り、市と市民の未来を改めて考えていただけるよう記念講演を開催するものです。
事業概要
社会学者の古市憲寿さんをお招きし、自らの体験や実話に基づく講話をしていただく講演会を開催します。応募は、市内在住・在勤・在学の方が対象です。
事業効果
講演会を開催することにより、市民の皆さんが、それぞれの未来に対して改めて考えるきっかけとしていただくとともに、市制施行10周年への機運の醸成を図ります。
事業へのリンク
6 プライマリーコンサート事業
背景
市制施行10周年を迎えるに当たり、市民の皆さんが、これまでの市の歩みを振り返り、市と市民の未来を改めて考えていただけるよう記念事業として実施するものです。
事業概要
公益財団法人日本フィルハーモニー交響楽団(日本フィル弦楽四重奏団)による演奏会を開催します。
応募は、市内に在住・在勤・在学の方が対象です。
事業効果
演奏会を開催することにより、音楽の素晴らしさを知り、自身の感性を磨くことができるとともに、市制施行10周年への機運の醸成を図ります。
事業へのリンク
7 フォトコンテスト事業
背景
市制施行10周年を記念し、市内で撮影された写真を募集し、身近な生活の中に隠れた「白岡市の魅力」を再発見するため、フォトコンテストを実施するものです。
事業概要
自然や風景、にぎわいスポット、祭りや農産物など、市内で撮影された魅力的な写真を募集し、各月の優秀作品賞受賞者に、市内で生産された旬の特産品(5,000円相当分)を贈呈します。
また、各月の優秀作品は市がポスター化して市内公共施設等で掲示するほか、再選考を行い、最優秀作品賞に決定した1枚を広報しらおか10月号の表紙として採用します。
事業効果
多くのかたから広く募集をすることで、日常に隠れた何気ない「白岡市の魅力」を改めて認識し、市への愛着の醸成につなげるものです。
事業へのリンク
4 協力事業
1 10周年記念作品の展示
市内で成長する子どもたちが、市制施行10周年の記念事業に関わり、未来に向けて思い出を残していただけるように、市内の幼稚園・保育園の皆さんに記念作品を制作していただき、市内公共施設で展示するものです。
協力者:市内幼稚園、市内保育園の皆さん
白岡市生涯学習センター〔こもれびの森〕及び市役所で展示を行いました。
2 10周年記念小型印(消印)
市民の皆さんをはじめ、市外の方へも白岡市を知っていただくため、市内の郵便局で受付をする郵便物に、記念の消印を押印していただけるよう、その印面を作成していただくものです。
白岡オリジナル小型印(消印)の押印スタート!
市内5郵便局それぞれ異なるデザインで、多くの皆さんに親しみ、楽しんでいただけるものとなっています。
スマホで気軽に、手軽に誰とでも連絡を取り合える昨今。
今年は「手紙」で、大切な方にメッセージを送ってみませんか。
- 実施期間 令和4年7月1日(金曜日)~令和5年3月31日(金曜日)<期間限定>
平日9時~17時(土曜日・日曜日・祝日受付不可) - 押印方法
- 実際に差し出される郵便物に押印を希望する場合(引受消印)
各郵便局の窓口で差し出し、オリジナル小型印の消印を希望する旨をお伝えください。 - 任意の台紙等に記念押印を希望する場合(記念押印)
郵便切手(63円以上)を貼付した台紙等を各郵便局の窓口にお持ちください。
(注意)なお、各郵便局において、小型印(消印)のスタンプラリーができる台紙(数量限定)をご用意しております。ご希望の方は、窓口でお声かけください。
- 実際に差し出される郵便物に押印を希望する場合(引受消印)
- 注意事項 郵便ポストに投函された郵便物には、オリジナル小型印(消印)は使用されません。
記念印予定郵便局
- 白岡郵便局
- 新白岡駅前郵便局
- 西白岡郵便局
- 白岡岡泉郵便局
- 大山郵便局

協力者:日本郵便関東支社(白岡市内郵便局)
この記事に関するお問い合わせ先
企画政策課政策調整担当
〒349-0292
埼玉県白岡市千駄野432番地(市役所3階)
電話:0480-92-1111(内線342・343・344・345)
0480-31-8891(直通)
メール:kikaku@city.shiraoka.lg.jp
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2023年02月13日