奈良・平安時代の住居跡の調査概要をお知らせします(中妻遺跡第14・15地点)
平成27年6月15日から7月8日までの約3週間、個人住宅の建設工事に先だち、中妻(なかづま)遺跡(第14・15地点)の発掘調査を行いました。

調査区全景

発掘作業状況
中妻遺跡は篠津地区に所在し、過去の調査から、縄文時代から近世に至るまでの長期間にわたって営まれた集落跡と考えられています。
調査地点の周囲では、過去の調査において、奈良・平安時代(1,300~1,000年前)の住居跡が数軒見つかっていました。
今回の調査でも、竃(かまど)をもつ奈良・平安時代の住居跡が1軒発見されました。調査区範囲の南端に位置していたことから、住居跡の半分しか調査することはできませんでしたが、焚口(たきぐち)や煙道(えんどう)といった竃の構造がよく分かる調査事例となりました。

住居跡

住居跡の竃
この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習課文化財保護担当
〒349-0292
埼玉県白岡市千駄野432番地(市役所2階)
電話:0480-92-1111(内線522・523)
0480-92-1111(直通)
メール:syougaigakusyuu@city.shiraoka.lg.jp
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2023年01月31日