ナイフ形石器が出土しました!(新屋敷遺跡第2地点)

更新日:2023年01月31日

ページID : 1263

 令和元年7月23日から8月29日までの約1か月間、宅地造成工事に先だち、新屋敷(あらやしき)遺跡(第2地点)の発掘調査を行いました。

所々穴の開いた発掘調査区の地面を全体が写るように上から撮影した写真

調査区全景

調査区内の地面を掘り確認する作業を行っている8人の作業者の方々の写真

発掘作業の様子

 新屋敷遺跡は、白岡地区に所在し、過去の調査では、平安時代の住居跡や近世の溝跡(みぞあと)などが発見されています。
 今回の調査でも、近世の土坑(どこう)や溝跡、井戸跡などが認められました。
 また、後世にかき混ぜられた土の中からではありますが、旧石器(先土器)時代(20,000年程前)のナイフ形石器が出土しました。出土した石器はフリント(燧石(ひうちいし))製のもので、ナイフの様な鋭利な刃がついています。
 市内では、同時期の石器が散見され、柄を付け、他の小さな石片数個と組み合わせて槍として使われたものや、動物の解体に使われたと考えられる道具が見つかっています。
 今回の調査で発見されたナイフ形石器も、白岡の台地を駆け巡った太古の狩人が残していったものではないでしょうか。

スタッフを持ち立つ女性と測量機をのぞき込む女性と画板を持って書き込む女性の写真

実測作業の様子

両端が鋭くとがった黄色のナイフ形石器の写真

ナイフ形石器

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習課文化財保護担当
〒349-0292
埼玉県白岡市千駄野432番地(市役所2階)
電話:0480-92-1111(内線522・523)
0480-92-1111(直通)
メール:syougaigakusyuu@city.shiraoka.lg.jp​​​​​​​
お問い合わせフォームはこちら