中世館跡の南部を調査しました!(入耕地遺跡第14地点)
令和2年4月24日から5月12日までの約3週間、個人住宅の建設工事に先だち、入耕地(いりごうち)遺跡(第14地点)の発掘調査を行いました。
調査区全景
発掘調査の様子
入耕地遺跡は、白岡地区に所在し、過去の調査で、縄文時代を中心に多くの住居跡が発見されたほか、縄文時代後・晩期(4,000~2,300年前)の環状盛土や中世(800~400年前)の館跡は発見されるなど、白岡を代表する遺跡として知られています。
今回の調査地点は中世の鬼窪氏の拠点である「入耕地館跡」の内郭の南隣に位置します。加えて、近隣に位置する正福院(しょうふくいん)の塔頭(たっちゅう)である本覚院(ほんかくいん)や光照院(こうしょういん)にも近接した地点になります。塔頭とは、本寺の境内にある小寺や庵などの小院を指します。
こうした歴史的環境の中にある地点での調査では、区画を意図したと考えられる溝跡を3条発見しました。残念ながら、中世のものと思われる遺物は認められませんでしたが、縄文時代後・晩期の土器片が出土しました。
この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習課文化財保護担当
〒349-0292
埼玉県白岡市千駄野432番地(こもれびの森2階)
電話:0480-92-1111(内線522)
0480-92-1894(直通)
メール:syougaigakusyuu@city.shiraoka.lg.jp
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2023年01月31日