白岡市都市計画マスタープラン策定委員会
1 都市計画マスタープラン策定委員会について
この策定委員会は市長、副市長のほか、部長級職員及び関係課長で委員が構成されており、都市計画マスタープランの策定に係る調査・研究及び庁内の調整の場として設けられています。
2 会議結果
令和6年度会議結果
第2回 令和6年10月18日(金曜日)(書面開催)
令和6年度第2回都市計画マスタープラン策定委員会を書面にて開催しました。
今回の議題は、白岡市都市計画マスタープラン(案)についてです。
質疑応答抜粋
質疑 | 応答 |
---|---|
P3の「平成21年(2009年)4月1日には、住民基本台帳の人口が5万人を超え、」 ⇒「平成22年国勢調査で人口5万人を超えたことから、」に修正してはどうか。 |
意見のとおり修正する。 |
P24の「市域東側では、」 ⇒「市域東西の市街化調整区域では、」に修正してはどうか。 |
意見を踏まえ、「市街化調整区域では、」に修正する。 |
P40の「・国道122号沿いにおいては、白岡菖蒲インターチェンジの交通利便性を生かした沿道型の商業や産業の立地誘導を目指します。」 ⇒「・国道122号の沿道においては、白岡菖蒲インターチェンジの交通利便性を生かした産業系の土地利用や沿道サービス施設などの立地誘導を目指します。」に修正してはどうか。 |
意見を踏まえ、「・国道122号沿道においては、白岡菖蒲インターチェンジの交通利便性を生かした産業系の土地利用や、地域住民の利便性の向上に資する沿道サービス施設などの立地誘導を目指します。」に修正する。 また、P66も同様に修正する。 |
- 日時 令和6年10月18日(金曜日)
- 議題 白岡市都市計画マスタープラン(案)について
会議資料 白岡市都市計画マスタープラン(案) (PDFファイル: 14.5MB)
第1回 令和6年7月16日(火曜日)
令和6年度第1回都市計画マスタープラン策定委員会を以下のとおり開催しました。
今回の議題は「計画案について」です。
質疑応答抜粋
質疑 | 応答 |
---|---|
地域別懇談会でいただいた御意見を受けて、計画案を大きく修正した箇所はあるか。 |
大きく修正したということではないが、地域別懇談会での御意見を踏まえ、路線バス、U・I・Jターンといった定住に関する記述等、文章の加筆・修正を行った。 |
113ページ及び115ページの整備プログラムによると、都市計画道路白岡駅西口線の道路整備完了後、白岡駅西口周辺の用途地域の変更を行うということか。 | 白岡駅西口周辺について、道路整備が完了する前に用途地域の変更も行っていく予定である。計画案に記載されている整備期間については、今一度精査する。 |
- 日時 令和6年7月16日(火曜日)午前10時
- 議題 計画案について
資料 都市計画マスタープラン(計画案) (PDFファイル: 15.5MB)
令和5年度会議結果
令和5年度第4回 令和6年3月21日(木曜日)
令和5年度第4回都市計画マスタープラン策定委員会を以下のとおり開催しました。
今回の議題は「地域別構想(素案)について」です。
質疑 | 応答 |
---|---|
「1-5.まちづくりの方針」、「(4)安全・安心」の3つ目の文章に「流域治水プロジェクト」とあるが、こういうプロジェクトがあるのか。 | 流域治水プロジェクトについては、国土交通省が国・県で河川改修をするだけでなく、各自治体と連携した総合的な治水プロジェクトとして、推進しているものである。 |
現行計画にはまちづくりの目標(地域の将来像)といったものはなく、箇条書きで記載されていたと思う。 | 現行計画では目標をもう少し細かく箇条書きで記載している。今回の改定に当たっては、人々の暮らしを中心に据えたいと考えているため、地域の住民により伝わりやすくするためにキャッチフレーズとして目標を定めさせていただいている。 |
「2-5.まちづくりの方針」、「(1)土地利用」の1つ目について、「市街化区域内において…」とあるが、市街化区域内だけを対象にするのか。 |
昨年度に立地適正化計画を策定しており、その中で居住誘導区域を設定しているため、その整合を図るということで、「市街化区域内において…」という表現にさせていただいているが、問題提起をいただいたため、検討の上、必要に応じて記載させていただく。 |
- 日時 令和6年3月21日(木曜日)午後2時
- 議題 地域別構想(素案)について
- 大山地域(資料1)
- 篠津・西地域(資料2)
- 白岡駅周辺地域(資料3)
- 新白岡駅周辺地域(資料4)
- 東北道東側地域(資料5)
地域別構想(大山地域)【資料1】 (PDFファイル: 1.5MB)
地域別構想(篠津・西地域)【資料2】 (PDFファイル: 1.5MB)
地域別構想(白岡駅周辺地域)【資料3】 (PDFファイル: 1.6MB)
地域別構想(新白岡駅周辺地域)【資料4】 (PDFファイル: 1.6MB)
地域別構想(東北道東側地域)【資料5】 (PDFファイル: 1.6MB)
令和5年度第3回 令和5年11月21日(火曜日)
令和5年度第3回都市計画マスタープラン策定委員会を以下のとおり開催しました。
今回の議題は「市民アンケート調査の結果について」「まちの将来像・まちづくりの基本方針について」及び「分野別方針について」です。
質疑 | 応答 |
---|---|
資料3の5ページの構想路線について、爪田ケ谷篠津線の箇所だけ構想路線図が市外へ出ている。 | 市外の構想路線を白岡市の都市計画マスタープランに載せるかどうか、表示については再度検討する。 |
資料3の3ページ、白岡中学校南側区域において、「地域の医療を支える医療施設の立地誘導を図ります。」と書いてあるが、都市計画マスタープランが策定される時点で医療機関の立地は決まっており、立地の誘導を図るという表現でよいのか。誘導済みではないか。 | 計画マスタープランの策定を令和6年の12月に予定しているが、その時点でまだ工事が完了していないため、このような表現にしている。 |
資料3の13ページ、「道路施設の防災機能の強化」の2つ目、「建築物が密集している地区では、道路の拡幅など防災性の向上を図ります。」とあるが、面的整備によって解決するのが一般的だと思うが、家が張り付いている状況で道路を拡幅することは非常に厳しいのではないか。 |
もう少し現実的なところも含めて精査して表現を変えたい。 |
- 日時 令和5年11月21日(火曜日)午前10時
- 議題
- 市民アンケート調査の結果について(資料1)
- まちの将来像・まちづくりの基本方針について(資料2)
- 分野別方針について(資料3)
市民アンケート調査の結果概要【資料1】 (PDFファイル: 232.0KB)
市民アンケート調査の結果【資料1】 (PDFファイル: 3.9MB)
まちの将来像・まちづくりの基本方針【資料2】 (PDFファイル: 947.4KB)
令和5年度第2回 令和5年8月23日(水曜日)
令和5年度第2回都市計画マスタープラン策定委員会を以下のとおり開催しました。
今回の議題は「白岡市都市計画マスタープラン現行計画の評価」及び「白岡市の現況と課題」です。
質疑 | 応答 |
---|---|
資料1の4ページの工業系土地利用の進捗状況で白岡西部産業団地は公共下水道の整備計画がないため、削除してほしい。 | 白岡西部産業団地の記述は削除する。 |
資料1の14ページの表の駅乗車客数は1日当たりの数値か。また、現行計画は乗降客数になっているがなぜ変えたのか。 | 1日当たりである。データはJRのホームページから引用しており、乗員数となっていることから乗降客数ではなく乗員数とした。 |
資料2の9ページの既存集落では、高齢化だけでなく、人口減少が進展しており、課題として記載しておいた方がよい。 |
市街化調整区域では人口減少が進んでおり、課題として記載する。 |
- 日時 令和5年8月23日(水曜日)午後3時
- 議題
- 白岡市都市計画マスタープラン現行計画の評価(資料1)
- 白岡市の現況と課題(資料2)
白岡市都市計画マスタープラン現行計画の評価【資料1】 (PDFファイル: 1.1MB)
白岡市の現況と課題【資料2】 (PDFファイル: 5.3MB)
令和5年度第1回 令和5年5月26日(金曜日)
令和5年度第1回都市計画マスタープラン策定委員会を以下のとおり開催しました。
議題は都市計画マスタープランの改定方針について、改定スケジュールについてです。
質疑 | 応答 |
---|---|
意見・質問等なし | ― |
- 日時 令和5年5月26日(金曜日)午前11時
- 議題
- 都市計画マスタープランの改定方針について(資料1、2)
- 都市計画マスタープランの改定スケジュールについて(資料3)
白岡市都市計画マスタープラン改定方針について【資料1】 (PDFファイル: 329.0KB)
この記事に関するお問い合わせ先
街づくり課都市計画担当
〒349-0292
埼玉県白岡市千駄野432番地(市役所2階)
電話:0480-92-1111(内線202・203)
0480-31-8245(直通)
メール:machi@city.shiraoka.lg.jp
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年11月22日