中世の濠跡(ほりあと)の調査概要をお知らせします(中妻遺跡第21地点)
平成28年5月23日、個人住宅の建設工事に先だち、中妻(なかづま)遺跡(第21地点)の発掘調査を行いました。調査では中世(800~400年前)の濠と思われる大きな溝跡(みぞあと)を発見しました。

発掘作業状況

図面記録作業状況
今回の調査で発見された溝跡は隣接する中妻遺跡第8・9・11地点でも見つかっているものであり、遺跡の範囲にあたる篠津地区周辺を囲むように巡る濠の跡ではないかと考えられます。
出土した遺物が少ないため、明確な時期を特定することはできませんでしたが、付近に中世鬼窪(おにくぼ)氏の館があった可能性があるため、館の周囲に巡らした濠であったと考えられます。

完掘状況

溝跡の断面
この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習課文化財保護担当
〒349-0292
埼玉県白岡市千駄野432番地(こもれびの森2階)
電話:0480-92-1111(内線522)
0480-92-1894(直通)
メール:syougaigakusyuu@city.shiraoka.lg.jp
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2023年01月31日