総合防災訓練
令和6年度総合防災訓練を実施しました。
令和6年度の総合防災訓練を実施しました。
場所:西小学校(にししょうがっこう)
日時:令和6年10月6日(日曜日) 9時10分開始
対象:西小学校区内の自主防災組織など
内容:避難所開設訓練、心肺蘇生訓練、ロープワーク訓練、段ボールトイレ設営訓練、車両・資器材・耐震構造展示、医療救護所設置訓練、福祉避難所開設訓練
実施の様子:次のとおり

西小学校での総合防災訓練の様子

ありの実館での福祉避難所開設訓練の様子

はぴすしらおかでの医療救護所設置訓練の様子
令和5年度総合防災訓練を実施しました。
次のとおり、総合防災訓練を実施しました。
場所:菁莪小学校(せいがしょうがっこう)
日時:令和5年10月15日(日曜日) 9時30分開始
対象:菁莪小学校区内の自主防災組織及び行政区など
内容:初期消火訓練、応急給水訓練、避難所資機材組立訓練、心肺蘇生訓練、ロープワーク訓練、展示ブース、救護所設置訓練、福祉避難所解説訓練
実施の様子:次のとおり

令和3年度総合防災訓練は中止いたします。
今年度の総合防災訓練は新型コロナウイルス感染拡大防止のため総合防災訓練を中止いたしました。
代替訓練として、感染症等を踏まえた避難所開設・運営実地訓練を開催いたしました。
訓練の様子は下記リンクの「避難所開設・運営実地訓練の様子(令和3年10月3日)」の箇所をご覧ください。
市の総合防災訓練は、毎年度、市内の小学校を会場に実施しています。
- 平成20年度 南小学校
- 平成21年度 西小学校
- 平成22年度 大山小学校
- 平成23年度 篠津小学校
- 平成24年度 白岡東小学校
- 平成26年度 菁莪小学校
(注意)平成25年度は県との共催により、南中学校にて「埼玉県・白岡市総合防災訓練(第34回九都県市合同防災訓練埼玉県会場)」として実施しました。 - 平成27年度 南小学校(荒天のため中止)
- 平成28年度 西小学校
- 平成29年度 南小学校
- 平成30年度 大山小学校(荒天のため中止)
- 平成31年度(令和元年) 大山小学校
- 令和2年度 篠津小学校(新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止)
- 令和3年度 篠津小学校(新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止)
(注意)参加者の制限及び訓練内容を別日に分散させ、避難所開設実地訓練を実施(予定)
訓練の様子
南小学校
平成20年10月26日(日曜日)、南小学校において、南小学校周辺の自主防災組織や行政区、消防団など、住民の皆さんが主体となった総合防災訓練が行われました。小雨の降る中、700人ほどの皆さんが参加しました。
1.避難誘導訓練

小久喜1三光区と小久喜2区の住民の皆さん約150人が3つのコースに別れ白岡駅周辺の一時避難場所から会場まで避難誘導訓練を行いました。会場までの所要時間は約20分でした。
2.天ぷら鍋窒息消火訓練

てんぷら鍋の中から燃え盛る炎に濡れたシーツをかぶせ消火する訓練。
実際このような状況になった時には、絶対に水で消火しないでください。
3.水消火器初期消火訓練

火に見立てた的に向け放水する消火訓練。参加者の皆さんは消火器を上手に使いこなしていました。その後、消防署員から消火器の悪徳販売などの説明があり熱心に聞き入っていました。
4.障害物除去負傷者救出訓練

タンスなどの家具に挟まれた負傷者を4人1組となってジャッキやバールなどを用いて救出する訓練。日ごろから、家具の転倒防止策などを施しておきましょう。また、万一のため車のジャッキ等の使い方を試しておきましょう。
5.応急処置訓練

止血方法、骨折固定法などを三角巾を使って保健師の指導の下、学びました。
普段から、三角巾やタオルなどを備えて応急時に使えるようにしておきましょう。
6.避難所設営訓練

自主防災組織の役員による間仕切りや着替え用テントの設置、防災倉庫内の発電機や投光器などの資機材、アルファ米、缶入りパンなどの備蓄品の展示を行い、 参加者に避難所生活をイメージしてもらいました。また、体育館の一角で防災用品取扱店による最新の備蓄食糧の展示などが行われました。
7.災害時要援護者疑似体験

車椅子体験や、白内障メガネをかけての疑似体験が行われました。また、一角で人権コーナーを設けて啓発を行いました。
8.炊出し訓練

中越沖地震や能登半島地震の被災地で実際に炊出しを行ってきたNPO キャンパーの方々を指導員として招き、自主防災組織役員の調理により、すき焼き丼と筑前煮丼の炊出しを行いました。会場の設営から配給まで、手際良く進められました。
見学者には、NPOキャンパー代表の飯田さんが中越沖地震や能登半島で聞いてきた被災者の方々の生の声などを説明していました。見学者は熱心に聞き入っていました。
災害に備えて
自主防災組織
いざというときに備える
防災資料
この記事に関するお問い合わせ先
安心安全課防災担当
〒349-0292
埼玉県白岡市千駄野432番地(市役所3階)
電話:0480-92-1111(内線372・373)
0480-31-8990(直通)
メール:anshinanzen@city.shiraoka.lg.jp
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年11月06日